埼玉県さいたま市にある築49年の木造一軒家の改修。 過去数回リフォームを施され上書きを続けた木造家屋は元の姿とは遠く離れた表情になっていた。 和室をぐるりと取り囲む廊下、洗面、浴室、キッチン、ダイニング、縁側を改修することになった。…
埼玉県飯能市の銀座通り商店街に面していた築100年の店舗兼住宅を一部解体&増築して(全体的には減築)、新しいオフィス空間にリノベーションする計画です。既存部分に新築部分を抱かせることによって、構造的にも耐震化。また、天井、壁、床共に新しく断…
学童保育の増築事例です。丸太の太い桧柱等手刻み加工しています。畳、桧の床板などくつろげる空間になりました。
定年退職された夫と小学校教員の妻の2人暮らしの家リノベーション事例 趣味の旅行やそば作り、庭をたのしむ家です。 壁一部落としなどご協力いただいています。
丘の上に立つオフィス兼用の木造平屋住宅です。オフィス部分は、鉄筋コンクリート造の半地下空間です。陸屋根の部分が、土の入った芝庭の屋上緑化空間になっていて、室内の快適性をよくさせています。
既存の建物が古いため断熱や耐震の性能に不安があったため、壁や窓への断熱補強、内装材の軽量化による構造負担軽減を行い、性能の向上を図りその上で施主の個性を反映したデザインの提案を行った。 雑誌「住まいの設計11-12月号」掲載。
家族は変化します。結婚して、子供が生まれて、家を建てました。その時点では、当然子供の事を考えて、子供部屋と自分達の寝室をつくります。その結果、全体的に個室が多くなります。子供達が大きくなって家を出ていってしまうと、個室ばかりの家が中途半…
場所は埼玉県の桶川市。定年退職を期に新たな人生をスタートさせるための夫婦のための住処の計画です。 当所建主さんは新築を望みましたが、現状の建物の状態を拝見させていただいたところ、多少の痛みはありましたが構造は少しの補強で良いと判断し、リフ…
この家の故郷は、長野県。その地で建っていた古民家が役割を終え解体移築され、この地にやって来た。その後、離れとして使われ、そして、今回家となった。 移築・古民家のリノベーションです。既存の状態でもすでに、古民家の持つ圧倒的な存在感と施主…
築20年の販売中古住宅をリノベーションしました。ご夫婦お二人がお好きな青と白のクロスを含め、サイトに掲載されていたご予算でご要望の吹き抜けのある上下階の連続した住まいに。 その後は追加の設備などもご相談を受けて完成しました。階段の吹き抜け…
築50年。お寺の敷地に接するご親戚のお宅を大改修。土壁、床、屋根の仕上げ材料を全て除去。もさに骨組みだけにして総リノベーションしました。最近は一夜の安置と家族だけのお見送りをされる方も多く、そんな声に応えたいとのご住職の要望にご提案しました…
家族4人が住む住宅の全面改修計画。光・風はもちろん、わんぱくな男の子2人が駆け回れるような広く見通しの良い空間が求められました。そこで、できるだけ壁はつくらず、収納や最小限の建具で空間を分節し、ワンルームのような広い空間構成としました。建材…
築42年の木造住宅。 住まいの築年数と共に住む人も歳を重ねてきました。 20年前にメーカーのインテリアコーディネーターや設計士にキッチンのリフォーム依頼をしてシステムキッチンにしました。当時では最新であったキッチンも今では老朽化してしま…
築96年のS邸は大正時代に地元の大工・石工らによって建てられました。竣工直後の関東大震災にも耐え、現在50代のご夫婦が引き継がれています。 奧様は、設計をご依頼される3年前からずっと決めていらっしゃって時期が来た時にご主人に相談されて…
人と猫が暮らす家である。 居住空間の中心に猫ハウスを配し、居間、キッチン、食卓、置畳やスタディーコーナー、猫階段やブリッジなど、人と猫、それぞれの空間や回遊できる動線を周辺に再配置しました。 猫ハウスによる視線の見え隠れは、空間…
69平米の一戸建て総合リフォーム事例です。費用は1048万円、工期は75日、工事内容は間取り変更を伴うリビング・キッチン・床材・窓・照明・エアコン・クロス・お風呂・洗面台・エコカラット・モザイクタイルリフォーム工事です。 ご主人の帰宅…
猫の居場所を作ります。 高い場所が大好きな猫ちゃんたちが、電気製品やテレビの上に乗ってしまうと故障の原因にもなり心配ですね。 タンスが無い場合、このような高い場所を確保することで猫ちゃんに楽しんでもらえるのと同時に、人との距離感も丁度良…
築70年の民家の再生です。 古民家の木組みは材料の使い方とともに職人の知恵と工夫の詰まった味わい深いものです。 それを利用し堅牢で快適な住まいになるように設計者の知恵と工夫が試されます。 住まいは経済性もあるためいかに最善の方法をとる…
LDK・主寝室・水廻りを中心に古民家の一部をリノベーションした住宅である。既存の構造体を極力残すことで、これまでの暮らしの記憶を引き継ぎながら新たな住まいへと変貌させている。現しになっている柱や梁・天井などが空間に変化を与えるとともに、木質…
東京下町にある築後およそ40年経つ鉄骨2階建て住宅のリノベーションである.都市の戸建て住宅が約30年スパンで建て変わっていくといわれる中,建主はスクラップアンドビルドというありきたりの手法ではなく,スケルトンと外皮を残しながら内部をリファイ…
物置だったロフトを子供部屋にリフォーム。じゅうたんに気持ち良さと程よい天井高さによる空間はプライベートの部屋として最高の空間です。
大阪の南にある和泉市、幹線道路からのどかな田園風景を抜け閑静な住宅街が今回の現場、クライアントはある大手企業の部品製造を手掛けるお方で、築40年、30年前にリフォーム工事し今回が2度目の改修という入母屋造戸建て2階建てに住んでいた。娘に新築…
このお話を頂き初めて伺った時は昼すぎの事でした。 まず各部屋が暗いという印象を受け、その暗さをどうにか出来ないかと、このプロジェクトを進めていきました。 各部屋の窓を大きくするのは予算的にも難しく、1つ有効な窓を作るとしたらどこかと…
曲面天井のある家 閑静な住宅地に建つ3階建の木造住宅です。 周辺住宅からのプライバシー確保のため東側の南北に細長長いライトウェルを設けました。ライトウェルの1階は水盤になっており、和室から四季のうつろいを感じることができます。 ま…
平屋住宅のリビングのフラット天井(2枚目の写真がbefore)を斜め天井に大胆にリノベーション(最初の写真がafter)しました。 天井付近には丸太の梁を現しにして構造のダイナミックさをアピールしています。 また手作りのニッチを設けるな…
昭和時代の民家を、レトロな雰囲気を残したままフルリノベーションしました。 玄関土間にキッチンや洗濯スペース、奥には坪庭をつくり、素敵な空間が出来ました。 設計 林泰介建築研究所
子供のころ両親と暮らしていた築50年の住まい。しばらく空き家となっていた老朽化した建物を受け継ぐことに。海外生活が長かった夫婦のライフスタイルに合わせ、古材や建具など家の記憶を生かし、プランや設備など全面リノベーションしました。
住宅密集地に位置する25坪、台形狭小地での設計です。 南へ広がる台形の敷地に合わせて 光を存分に取り込めるよう、八の字形のプランを設計。 音楽室を設け、子どもたちも自然に集まってくるようなお住まいです。
古民家で多く見られる『田の字』の間取りをベースに、受け継ぎ暮らす住まいの大規模な改修工事。周囲の建物・庭などの再計画を含め、新たな庭との関係性を再構築しました。 日本家屋が本来持つ、内と外の緩衝空間を整え、住まいの中へ四季折々の自然を招く…
郊外に建つ木造住宅のリノベーション。既存建物の古き良き物はできる限り残しつつ、新旧を調和させることをコンセプトとして計画がスタート。 1階はどこか日本的でノスタルジーな雰囲気を持ったピアノ教室へと生まれ変わりまた。2階の住居スペースも全面…