建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

基礎内断熱 断熱材の下に水たまり

基礎内断熱・ダブル断熱を採用した家づくりを進めており、先月末に上棟を行い、現在外張り断熱を行っております。

一方で、上棟前に雨が続き、防水シートは被せておりましたがシートを除去する際に一部雨水が基礎内に入ってしまいました。

HMの工事監督は、溜まっていた水は当日中に除去した上で床の合板を張ったとのことでしたが、本日状況を見に行くとユニットバスが搬入される部分の断熱フォームの周りにはまだ水が残っている状態でした。(写真参照。断熱フォームの周りのコンクリートが黒くなっている部分が水が残っている箇所です)
また、断熱フォームを手で押すとピチャピチャと音がし、水は断熱フォームの裏側にも入り込んでいる状態でした。

基礎内断熱を採用しているため、このままユニットバスが搬入された場合、水や湿気がなかなか排出されず長期間残ったままにならないかが心配です。また、既に合板で塞いでいるその他の箇所も同様の状態になっていないかが気になっております。

つきましては、以下2点につきましてご教授頂けないでしょうか?
・このまま施工を進めることは一般的に普通なのでしょうか?
・水を除去する場合は、どの様にどの程度まで除去すべきでしょうか?(断熱フォームを一度剝がして水気を取るなど)

個人的には、合板を一度剥がしてでもHM側に対応頂きたいと考えておりますが、その前に皆様のご意見を頂けますと幸いです。
  • 基礎内断熱 断熱材の下に水たまり

専門家の回答

4件

2024年 5月13日
初めまして。クサノユカリ建築設計室と申します。
京都で活動している設計事務所です。

ご質問の件、写真だけでは判断しかねることもありますので、
ご心配であれば、第三者機関(セカンドオピニオン)を利用されてはいかがでしょうか。
費用は掛かりますが、施主と工務店の間に立ってくれるので、心強いのではないかと思います。

ご参考になれば幸いです。

クサノユカリ建築設計室
https://www.kusanoyukari.com/
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2024年 5月13日
気持ち悪いですよね。
しかし、床下はコンクリートからも水分が出てきますので、湿気は溜まりやすい場所です。
何の対策もせず、そのまま塞げば床下に溜まった湿気が元で、木が腐りやすくなります。
その対策を考えていれば大丈夫ですが、何も考えていなければアウトでしょうね。
対策を考えているかどうか、聞いてみたらどうでしょうか。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2024年 5月13日
初めまして、アーキネットデザインLLC代表の市川均と申します。これは早急に対処しなければならないことなのでわかる範囲で即答します。
まず、水を除去した日に断熱材を貼ったとするとそれはダメです。コンクリートなり木材なり一度濡らしてしまった際には十分に乾かさなければいけません。写真の状態は完全にダメです。後で争うことになったらお互いに不幸ですので、今のうちに断熱材は一度剥がして合板を十分乾かしてから貼り直してください。それをHMが拒否するのであればセカンドオピニオンも仕方ないかもしれませんが、HMと争うような事態は極力避けた方が良いです。完成引き渡しを遅らせてでもこの是正の話し合いには時間をかけた方が良いです。木造には水、湿気は大敵です。しかし、乾かしてしまえば大きな問題はありません。ただ、長時間水を含んでいるとカビや腐敗菌が発生してしまいます。なので合板を剥がすか否かは、合板の状況によって決めるのが定石です。長時間経っていなければ、剥がさなくてはならないほど痛まないと思いますので、時間との勝負です。頑張ってください。
アーキネットデザイン合同会社代表
早稲田大学建築学科非常勤講師 市川均
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2024年 5月13日
お世話になります。
このまま施工するような工務店やHMは気が付いたときに徹底的に追及しておかないと必ず後で後悔しか残りません。今までも写真をたくさん取られていたら良いのですが、ひょっとしたらこちら以外にも手抜かりがあるかもしれません。できるだけ多くの写真を撮っておくことをお勧めします。また、ご自分で許せる範囲の施工かどうかわかりにくいと思いますので、HMとは関係のない第三者をたてて交渉すべきです。床下の湿気はカビの発生やシロアリ、室内環境の悪化にもつながります。出来上がって隠されたら後戻りしにくくなりますので、まずは工事ストップと早急な対応が必要です。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「基礎内断熱 断熱材の下に水たまり」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら