2024年の能登地震で被災し、家が公費解体となった、ひとりぐらしの母親を高齢(94)のため、単身居住は心配なので、同町内の娘宅に引き取っています。
生活再建支援金の申請時に特殊建築物の場合、確認申請は必要ですか?
旅館業をしており、自宅部分と営業用部分が同一の建築物になっています。現在納戸を寝室にしており、どうしてもスペースがたりませんので、自宅部分を少し10㎡ほどの増築(離れでもよい)をしたいと思っています。
既存建物は40年前に建築したもので、その後30年前に再度確認申請の手続きをして、大規模増築をしました。その後、10年くらい前に、営業用に浴室の改築と、バックヤードを増築しています。この時は確認申請をしておりません。この度の申請で確認申請が必要であるかどうか、また、どのようにしたら、生活再建支援金の申請が可能でしょうか。ちなみに都市計画区域内の別荘地です。建蔽率の問題はありません
生活再建支援金の申請時に特殊建築物の場合、確認申請は必要ですか?
旅館業をしており、自宅部分と営業用部分が同一の建築物になっています。現在納戸を寝室にしており、どうしてもスペースがたりませんので、自宅部分を少し10㎡ほどの増築(離れでもよい)をしたいと思っています。
既存建物は40年前に建築したもので、その後30年前に再度確認申請の手続きをして、大規模増築をしました。その後、10年くらい前に、営業用に浴室の改築と、バックヤードを増築しています。この時は確認申請をしておりません。この度の申請で確認申請が必要であるかどうか、また、どのようにしたら、生活再建支援金の申請が可能でしょうか。ちなみに都市計画区域内の別荘地です。建蔽率の問題はありません