弊社 収益物件 プロデュース及び 販売を業務としています。
鉄骨造3階建て長屋を建設中です。ロー2準耐火です、
構造的に床をALCにすると荷重が下がります、
最近 他の会社の案件でも機会が多くあります。
建設費を抑える事が出来ます。と勧めて頂きました。
今回の相談は、不慣れな工法を採用した為に
設計施工の工務店では PSを取らずに直接ALC版に穴をあける事を想定していました。
ガス、水の供給側はALC1枚に 50φ以下を1つと
メーカー規定を守る事が出来るのですけれど、3階にある排水管だけが外径が70φになります。
工務店の計画 ミスになります。
ALCを貼り終えていますけれど、PSを後施工で設ける事は出来るとの事ですけれど、
コスト的な検証も必要です。
ALCの穴径の基準等は メーカーの保証を受ける為で
行政の完了検査の審査の対象ではないと思います。
如何でしょうか。
鉄骨造3階建て長屋を建設中です。ロー2準耐火です、
構造的に床をALCにすると荷重が下がります、
最近 他の会社の案件でも機会が多くあります。
建設費を抑える事が出来ます。と勧めて頂きました。
今回の相談は、不慣れな工法を採用した為に
設計施工の工務店では PSを取らずに直接ALC版に穴をあける事を想定していました。
ガス、水の供給側はALC1枚に 50φ以下を1つと
メーカー規定を守る事が出来るのですけれど、3階にある排水管だけが外径が70φになります。
工務店の計画 ミスになります。
ALCを貼り終えていますけれど、PSを後施工で設ける事は出来るとの事ですけれど、
コスト的な検証も必要です。
ALCの穴径の基準等は メーカーの保証を受ける為で
行政の完了検査の審査の対象ではないと思います。
如何でしょうか。