家具や材料の寸法感や作り方を学ぶことを目的に、趣味も兼ねてDIYに取り組んでいます。ジャンルはさまざまで、自作ならではの工夫や発見を楽しんでいます。
愛知県豊橋市に建つ木造2階建ての住宅です。 隣地は緑のある公園だったので、この公園の緑をどう取り込んでいくのかを考える所から、プランをスタートさせました。 公園で遊ぶ子供たちからの視線が気になるようでは生活しにくいですが、幸い公園と敷地…
ご要望…大きな屋根が見えて障子のある家 敷 地…周辺にが畑が残る南北に長い敷地 (339.95㎡、102.83坪) 東側と北側に2階建ての住宅、南側に道路、西側に畑という立地。 建 物…(延床面積 98.60㎡、29.…
都心から少し離れた郊外に建つ住宅 この建物のコンセプトは敷地全体に穴のあいた南勾配の大きな屋根を配置し、穴のあいた部分を広場とし各要素を広場に接するよう配置した。そう、広場は子供たちにとって走り回る遊び場でもあり勉強部屋でもある。そし…
周囲を住宅で囲まれたやや広い敷地において、当初は中庭型プランが求められた。中庭をつくり外に閉じると街と隔絶するだけでなく、季節によっては使われない中庭が住まいの中心を虚ろなものにするのではないかと思い悩んだ。 そこで前庭・外庭・内庭…
コンクリートの打放しとレンガ調タイルのコートハウスです。中庭には幻想的な光を放つ水盤を設けました。40帖の吹抜LDKには開放感のある天井までのカーテンウォールを取付けました。LDKから続く和室からは坪庭を望むことができます。2階ベッドルーム…
白い外壁、モスグリーンのガルバリウム、木目のコントラストが鮮やかな外観です。LDK全体を吹抜とし、中庭のウッドデッキに続くた開放的な間取りです。キッチンはオーダーキッチンを採用、ユーティリティルームやパントリーへの家事動線を考慮しています。
名古屋錦本町通りにある、築14年の賃貸マンションの共用部改修工事。104戸ある13階建のマンションの屋外共用部通路には、2つの吹き抜けがあり、コンクリート手すりが立ち上がっている。共用部の両側には開口が空いているが奥まで光が入って来ず、特に…
【森に棲む家】 豊かな森の緑が空間へつながり開放感を演出 急勾配の山の上にあり、 森の一部と化していた土地でのスタート。 条件の悪さを逆手にとり環境を味方につけることを考慮し、 “キッチンから森の見える家”というコンセプトを提…
【黒と白の家】 南西から南東へ緩やかな高低差がある南道路の敷地。 エントランスに入ると中庭の壁が近所や通行人の目線を遮り 開放感抜群の内から外まで続くプライベートリビングや こだわりの水槽が出迎えてくれます。 リビングから眺められ…
「ツミキの家」 まるで積木を積んで作ったような外観。 正面から洞窟状の空間を進むと見えてくるエントランス。 2階への階段の先には、東側の自然を一望できるリビングが待ち受ける。 上部からは優しい光と風が、 どこか別荘…
ロフト付きワンルーム賃貸住宅。 コンセプトは結婚式場のような外観、 キッチン、洗面、浴室はゆとりの広さを実現。 浴室ではお気に入りの音楽を聴きながらリラックス入浴。 収納力、浴室乾燥機も兼ねそろえ、女性の憧れを詰め込みました。
中庭を望むことが出来る白を基調とした清潔感のある空間 書斎やリビングのホームシアターなどご主人のこだわりが詰まったお宅です。
名前の通り三角の形をした家です。 「家は作りこみすぎないほうがいい」という考えのもと設計された三角の家は、壁によって完全に仕切られた部屋は存在しません。 すべての空間がつながっていて、三角の壁により緩やかに空間を区切っています。 …
標高1500m 八ヶ岳を望む森の中の山荘 岡本建築所属時の担当物件です 竣工後しばらくしてから宿泊させていただきました 自分が設計した建物で朝目覚めることはあまりないので 貴重な体験をさせていただきました
市街地近郊の、交差点の角地に建つ住宅。 住まい手の親世帯が昔住んでいたその土地は、転居後30年程の間に樹々が成長し旺盛な生命感を放つ小さな森を形づくっていた。 まち並みのポイントにもなっているこの森を残し、その中に小さい住まいをそっと挿…
湘南の街並みと、相模湾まで見通せる山地に計画された住まいである。ここのコンセプトはやはり「キッチ中心の計画」にある。ここのキッチンが住まいのコアスペースであり、眺望を得られるダイニングと、豊かな背景の地形を背景としたアウトリビング/芝生広場…
アウトドアライフを常に楽しまれているクライアントの住まいで、音楽スタジオを持つ住宅である。住まいの中心は、やはりリビング と同じ規模のテラスで、南北に設けた大小のテラスの挟まれて、LDKを計画し、プライベートを分離する観点から、居室や浴室な…
豊かな庭をもつ住まいの計画。いつも外を感じられる家がテーマであった。 1階のリビング、ダイニング、を中心にキッチンはもとより、吹抜けを通じ2階の空間まで広がりを持たせ、庭とのつながりを意識できる空間構成とした。
豊かな敷地の4角を「庭空間」とし、十字型のプランを中央に配置することで、リビングやダイニングが自然と屋外空間につながりつつ、プライベート性も確保した場を創りだした。庭の植栽計画もそれぞれの庭の性格に合わせて計画した案。
第28回 静岡県住まいの文化賞 「優秀賞」「豊かな暮らし空間創生推進協議会賞」受賞 子育て世代のご家族が住まわれる、分譲地の一画にある住宅。 周囲の視線が気になりがちな分譲宅地において、プライバシーを確保しつつ、豊かな空間が内包され…
東京から静岡へ移住される、子育て世代のご家族が住まわれる住宅。 計画地は日当たりが良く、交通のアクセスが良い反面、交通量が多く、排気ガスや騒音、車歩道からの視線など、暮らしていくうえで気になるポイントがあった。また、南側の敷地に建つアパー…
室内と室外に植樹した 樹々の葉陰が 時間と共に揺れ動き お施主様と暮らす家。 居場所を固定化しないように 過ごす人見る人によって 色々な居場所をつくることができるように 計画した。
計画地は、静岡県沼津市の中心部に位置する.車一台が通れるだけの狭い前面道路と密集する住宅群、隣地には高等学校が見下ろすように建つ.また、ガスボンベ庫、金属ゴミ置場、駐車場が隣接し、空き地にはコンテナが無造作に置かれている.周辺環境と約30坪…
有名な桜並木を抜けてすぐ、23坪ほどの変形地が敷地である。 ひし形と円弧が織り交ざった特殊な敷地形状。法規制も厳しく、さまざまな高さ制限が生じている。その法規制の中で三階建てを実現させるためには、自然とスキップフロアの構成となり、結果…
郊外の住宅街にある40坪ほどの敷地に計画された完全分離型の二世帯住宅である。 1階が完全バリアフリー仕様となっている親世帯の住まい。 2階は空間の用途によってボリュームに変化をもたせたスキップフロアの構成となっている子…
人の住まいの原型とも呼べる洞窟。 その堅固な殻に囲われた空間がもたらす安心感。 そこには印象的に射す光、反響する音、硬質な肌触り、独特の温度が存在する。 この洞窟をイメージした住宅、「caverna」(イタリア語で洞窟の意)。 …
既存建物は4階建てのビルで、数年前に行った4階のペントハウス部分の改修に続き、3階部分を居住スペースとして利用できるように改修を行った。 敷地の北側は、隣接する自宅の庭に面するため眺望が開け、敷地の南側は、緑が多い地域ではあるが、比較…
東京・山手線の外周部、オフィスやマンション、戸建て住宅が混在する地域で、旗竿形状ゆえに分割されずに残されていた土地に、長らく空き家となっていた祖父母の住宅を建て替える計画です。 初めて敷地を訪れた時、交通量の多い都道から奥へ入っていくと、…
自然環境に恵まれた立地に建つ住宅です。 モダンな外観からインテリアと拘り尽くした建物、充実した暮らしが出来ることでしょう。
大阪・関西万博 モナコ館 2025年4月竣工 展示施設 大阪市 延床 610㎡ 大阪・関西万博における独自建設外国パビリオン(タイプA)の建築設計 基本設計・実施設計・設計監理業務 写真 @Alexandre.Olivieri …
戦後からの古い商店街と職工の街に建つ共同住宅です。 階高をできる限り抑えて階数を増やすという収益的な命題を踏まえ、 地域の歴史や街並など様々な要素が積層するデザインとしました ランダムに見える開口は各窓やバルコニーは開口からの眺望…
小樽から西へ20キロの余市に位置する。宿泊施設でもあるヴィラです 交通量の多いロードサイドに位置し、敷地間口も狭小なことから建物中央に中庭を配置しております。 中庭は余市の豊かな水に支えられたからワイナリーやウィスキーが有名な余市から建…
白カラマツの家 茅ヶ崎は市街化調整区域でのプロジェクト 氷河が光に反射したような青みのある白をイメージした外観に内部は無垢材をつかいながらも極めてシンプルにしあげました。 詳しくは弊社HPにて www.clahic.casa
中古戸建購入後のリノベーション計画。 いつもお願いしている小田原のマルチ職人の「ナベさん」さんと、若い施主及び施主の友達と共に、ワイワイと施工。 工事概要を記載します。 ■屋内 ・既存フローリング:表面剥がしの上、オイルフィ…
洲本市にある築30年RC造のリノベーションである。クライアントのご両親から引き継いだ住宅は、当初完全なスケルトン状態にして新しい建築となるよう模索していた。しかし、打ち合わせの中でご両親の家へのこだわりを聞くにつれて、その想いを壊すのではな…