閑静な住宅地に建つ若いご夫婦の平屋の住まい。 敷地は方位に対して約45度に振れている敷地で、この住まいは敷地に余裕があったため方位に倣って配置をした。これにより建物4方にそれぞれの庭が生まれた。 建物は求められた部屋数も少なく、多目的な…
建物の四方(東西南北)に庭のある住宅です。 間取りと連動した架構はデザイン面と構造面を両立させ、 2つの吹抜けの立体的な空間となっています。
古い商店街の南北に細長い敷地に建つ、還暦を迎えた夫婦ふたりの住宅。 交通量が多い南道路側に駐車場と庭を設け奥行きをとり、快適な住環境としている。メインルームのリビングは南面の窓を大きく開口をとり、庭の景色を大きく取り込み、隣地と切迫してい…
夫婦二人のための住宅です。くの字型の配置により、南の庭と西の庭のある日当りのよい明るい家となりました。中央の吹抜けの上に大きな窓があり、将来南側に建物が建っても暗くならないよう配慮しました。外壁は樹脂モルタルにランデックスコートを塗り、RC…
田園や茶畑などがある長閑な地域ではあるが、南西に建売住宅、東に交通量の多い道路、北には新幹線が通る、四方を囲われた環境にある住宅。 周囲の視線や騒音を考慮し開く方向を限定した。南面に囲い庭を設けリビングとダイニングに緑と光、風を与える…
生まれ育った実家の果樹園に建つ住宅。 住宅が建たない場所の樹木を残し、草木が鬱蒼に生え荒れていた樹木を整え、既存樹木を取り入れた庭とした。 南面に植わる既存の蜜柑や柿の木と対峙するように、メインルームやキッチン、和室、浴室を配置…
伊豆高原の山奥に設計した、MONO FACTRY。1階はご夫婦それぞれの仕事場である美容室と陶芸教室。モルタル土間には炭モルタルを使用しました。2階は住居スペースになっており、LDKとご夫婦の寝室、子供部屋を配置しました。勾配天井で尚且つ垂…
木を使いながらもナチュラル過ぎない、シンプルモダンに仕上げました。1階にはお母様のお部屋と書斎、階段下のスペースを最大限に使用した収納、水回り、LDKを配置。2階にはご夫婦の主寝室と子供部屋、ベランダを設置。オールステンレスの造作キッチンを…
まず、1階の玄関に入るとユーモア溢れるデザインの鉄骨階段が現れる。和室の障子も特徴あるデザイン。2階がLDKのS様邸。上部をFIX窓にしたことで室内に居ながら夜空を楽しめます。リビングと同じぐらいの広さのウッドデッキテラスは開放的で、住宅街…
家が隣接する街中でも、全室に光を差し込めるように中庭を設け、明るく快適に生活できる。
インパクトある外観。斜めに切り開かれたテラスからは町並みが見渡せる最高なロケーション。2階をLDKにした為、外からの視線を気にせず生活できるように設計。友人を招いてBBQなどホームパーテイーを開きたくなるようなテラス。
自然素材にこだわった家。子供も体や頭を使いのびのびと遊べる空間を生活に取り入れた。
住宅には見えないような外観。1階には奥様の仕事スペースの美容室と古建具で間地切られた和室。2階は家族の住居スペース。
「庭と一体化した家」というお題の住宅コンペでご採用いただいたプロジェクトです。敷地はかなり広さがありましたので平屋とし、それでも十分残る屋外スペースと、家の中心となるリビングとの関係性をいかに密なものにするかがこの計画のポイントでした。 …
3方向のローケーションを生かした家です。
バリが大好きな施主のための、本格的なヴィラ。表面だけの模倣にならぬよう、日本の風土と技術との折り合いをつけ、建築としてシンプルな構成にまとめている。日本を含めたアジアの建築の「軒下空間」の魅力を最大に引き出すように努めた。
国産材と外材の長所を組み合わせ、互いの魅力を引き出し、視覚における”3つの違い”をテーマにしたトリコロールハウス。目につくブルーグレイの信州カラマツからはじめり、クリア塗装のカラマツが目線までレベルまで近く、そしてアプローチを誘うように無塗…
インテリアは、梁(はり)を表しにして天井高さを高めに設定し、ゆったりとした空間としました。 エクステリアは、敷地と道路に1.5mの高低差があり、通常でしたら擁壁という考えになるところ、擁壁と基礎を兼用しコストダウンを達成しました。
長野県軽井沢の森の中に佇む住宅。敷地は浅間山を背に南側へ緩やかに傾斜している。約900年前の浅間山の噴火によって火砕流の被害があったとされるエリアであり、敷地内を掘ればすぐに浅間石と呼ばれる溶岩石が現れる。よって水捌けは良く、軽井沢の中でも…
明石城のほど近くの埋蔵文化財包蔵地に建つ家。間口に対してかなり奥行のある、長方形の敷地でした。そのまま敷地形状に沿って長方形の家にするのではなく、部分的に斜めに配置することで生まれた三角のスペースが、空間体験を少し複雑なものにしています。 …
周辺は年月が経った成熟した住宅地で、細々とした坪庭が散在しているような環境です。周辺の坪庭と同じような庭を敷地の南側ではなくあえて北側に設け、一年中そこに光が入るように、家の二階をスプリットさせ、対角線状に光の通り道をつくりました。 家の…
家の中に半屋外の二層吹抜の大きな庭を設け、そこに全ての部屋が向かうようにプランニングしています。庭を介して1、2階のつながりが生まれ、一日の光の変化をダイナミックに感じながら生活することができます。 また、2階のテラスを三角形とし、リビン…
無機質なコンクリートとクラッシックなレンガのコントラストが懐かしさを醸し出します。プライバシーを守りつつ、通り庭を施すことで近隣との閉塞感を無くす工夫をしています。
由布院駅から金鱗湖を結ぶ散策路のストリートエンドに位置する。金鱗湖を象徴するモニュメント(湯布院散策中継点の目印・標)となるように「もくあみ」という角材を組み合わせた木組みデザインをファサードに取り入れた。「もくあみ」は伝統工芸である竹細工…
敷地は大阪府池田市、北摂地域に位置する桜並木溢れる閑静な住宅地である。代々住み続けてきたこの場所に二世帯が暮らす住宅を計画する。 施主からは完全分離型の二世帯住宅が求められた。また郊外に暮らす家族にとって必要な車の台数も多く、駐車スペース…
計画地は都内の閑静な住宅街を横断する斜面が立地である。 斜面地ではあるが、勾配はなだらかで、隣接して斜面の上下を結ぶ坂道があり、雑木林からつながった自然美あふれるおおらかな環境であった。 建主からの要望は、斜面であることのデメリットを…
計画地は北関東郊外でおおらかな土地に広い庭を構えた低層屋敷の点在する立地である。 建主からの要望は、おおらかであるがゆえに希薄になりがちなセキュリティに配慮すること、堅固な構造と家のどこにいても快適な環境の確保とバリアフリーであった。 …
建主家族、姉家族、父親の三世帯が集まって住む計画である。計画地は都心郊外で低層住宅の立ち並ぶ空が近く感じる立地で、父親と建主家族の住む洋風切妻屋根の家屋と父親の趣味の庭が広がるおおらかな土地であった。近所に住む姉家族も折に触れ訪れていたが、…
コロナ電気新社屋工場は茨城県に建つ鉄骨2階建ての建物。東北大震災で被災した築50年の建物を2期に分けて解体し生産を続けながら新築工事を行う工程。建物は医療機器を組立てる中央の製造エリアを中心に、回廊を介してオフィス機能が周囲にUSBメモリー…
鎌倉笹目座/SASAMEZAは神奈川県鎌倉市笹目に位置する2棟(全8テナント)の木造2階建商業施設。敷地は鎌倉中心部から長谷の大仏へ向かうバス通りである由比ガ浜通りに面している。この通りには明治、大正、昭和初期の鎌倉別荘文化を今なお感じさせ…
ベーカリー&レストラン沢村は長野県軽井沢町、旧軽井沢の入口にあたるロータリーの南西に位置する延床面積約200坪木造2階建ての建物。クライアントは国内外に飲食店舗を展開しているが、敷地と道路を挟んだ東側の店舗が創業の地であり、このエリアの活性…
オダンゴハウスは神奈川県鎌倉市の減築/増築をおこなった住宅。敷地は鎌倉駅から近く、西側と北側には集合住宅が建つ。既存建物は木造2階建てで北側半分が昭和58年築、南側半分が平成19年築と2つの時代が共存していた(1階部分のみ接続)。今回は北側…
フラワーアパートメントはJR津田沼駅から徒歩15分、果樹園やにんじん畑といった郊外の風景のなかに建つ中庭型の賃貸集合住宅。全8戸が陽光と眺望を様々な角度から愉しめるように放射状の花型プランとし、屋根にカタカタの段差をつけた。各戸へは道路から…
ペッタンコハウス2は長野県茅野市、標高1,160mに位置する夫婦と子供のための住宅。もともと畑だった敷地は南北に細長く、少し高い南側がメインの接道で東側は隣地が1〜2mほど高く、その向こうには八ヶ岳の山々がそびえる。水下にあたる西側は茅野の…
神奈川県足柄で設計をさせて頂いた2世帯のご家族が住まう為の住宅。 計画では三角形の敷地形状を最大限に生かすように建物配置とプランを検討し、線路沿いの敷地でも外部環境と程良い関係性が保てるように開口をデザインをした外壁で中間領域となる中…