寒冷地北海道十勝 小さな帽子屋さんを営む店舗付き住宅 ビリヤード台が置かれた空間、パブリックスペースとプライベートスペースが三角屋根の大きな空間の中何気なくつながり仕切られてます
北海道の住宅街で平屋住宅の設計を手がけました。外観は落ち着いた色合いのとし、周囲の景観にも溶け込みむようデザインしています。 又、施主様が大事にされている車がかっこよく際立つよう、外観デザインに配慮しました。 ビルトインガレージは屋…
軽井沢の暖炉付の別荘が竣工しました。HEAT20、G1性能でアクアフォーム吹付け断熱と屋根・基礎・壁に入れました。基礎を上げて、寒冷地に対応した仕様になっています。 A villa with a fireplace in Karu…
大船での新築住宅のプロジェクトです。1000万でできる住宅の計画です。 コンテナを二つ並べて、その上に木造でふわっと屋根をかけるように住宅とその空間をつくります。 建具を入れていけば、それだけで内部空間ができる、コンテナの内部はプラ…
親子3人が住まうシンプルな平屋の住まい。 東西に長細い敷地に従い、東西に長い平面プランとしている。 玄関からリビングへのルートと、家事室及びパントリーへの経路を分け家事導線を明快にしている。 LDKを抜けると中廊下に洗面ホールを設け、…
軽井沢のセカンドハウス(別荘)です。いづれは終の棲家として利用できるように、別荘としてだけではなく将来の日常生活も視野に入れて設計しています。四季の風景が美しい軽井沢ですが、真冬には凍結する可能性がある設備など十分な検討と配慮が必要であるこ…
スチールハウスとウッドデッキをつなげる 少し小さめのハウスです 1-2人でスマートに住む 動物と一緒にすむ、書斎など、さまざまな使い方がイメージできます
プライベートな中庭のある広々として平屋建ての家です。 中庭を介して部屋がつながっているので 1ルームのようにも感じられます。
三角敷地の変形地に計画しました。敷地購入の際植わっていた「桜」と「紅葉」の樹を残しての平面計画です。その結果紅葉を囲うように中庭が構成された平屋のコンクリート住宅となています。
十勝平野の住宅地に建てた木造の平屋住宅。 敷地の北側に寄せて建て、南側の40坪程はオープンガーデンと家庭菜園が育まれています。 平屋と庭をつなぐ「縁側」(えんがわ・ウッドデッキ)は、庭と畑仕事の休憩場所でもあり、 リビングからのアクセ…
鳥取県境港市、ご主人が生まれ育った場所からもほど近い敷地に建築した、現在は若い夫婦と子供が1人、将来3人の子供を希望する家族のための住宅です。 敷地は東に幅員5メートルの前面道路、南北も幅員2メートルの狭い道路、その狭い道路を挟み2階建てと…
敷地の裏には寺があり、周囲も高さのある建物が少ないため、平屋として高さを抑えたボリュームにしています。 周囲には外壁の黒い住宅が多いため、反対に白い塗り壁とすることで、明るいイメージを目指しました。ファサードは板張りとして窓を設けない…
内断熱と外断熱に、トリプルガラスで 夏涼しく、冬暖かい家となりました。 大通りから近くても音の遮音にもなっています。 室内は珪藻土で、穏やかな気持ちになる室内空間が広がっています。 家族一人一人の時間や空間も大切にしたいとの事で、 …
引退後東京から住み替えられる母と、しばらくは別荘として通われ る娘の住まい。 前面道路からかなりの傾斜でさがっていく敷地は、低いところではプラス 一層分ほどの高低差があるため、道路からは平屋の小さな小屋に見えるよ うに、できるだけ高…
北海道の気候には向かないと言われている「和風建築」を寒冷地仕様にアレンジした住宅。 普段は障子をあけて一つの大きなLDKとして生活できるよう設計した。 断熱性能を上げ、また部分的に軒を大きく張り出すことで、室内に入ってくる日射をコ…
ファスナーの製造で世界のトップシェアを誇り、建材でも有数の企業の中核拠点である黒部事業所に残る最も古い工場(昭和33年竣工、紡績工場)を技術資料館として再生するプロジェクトです。残されたカマボコ型の屋根を戴く約12,000m2の建物の一部を…
都心から少し離れた郊外に建つ住宅 この建物のコンセプトは敷地全体に穴のあいた南勾配の大きな屋根を配置し、穴のあいた部分を広場とし各要素を広場に接するよう配置した。そう、広場は子供たちにとって走り回る遊び場でもあり勉強部屋でもある。そし…
海や山など自然に囲まれた住宅をアトリエ兼住居にする改修 住まい、アトリエ、厨房、工房など様々な要素をコンパクトな既存住宅に取り入れるにあたり、施主と共に決めたテーマは「クラス」。コンパクトながら上質な意味で「class」、家族が学校の…
茨城・小美玉で農業を営んでいる家族が、畑の隅に家を建てることになりました。 友人の多いご家族で、みんなが集まるLDKを背骨のように中心に置き、そのLDKの両側に個室や犬部屋が木々が枝を伸ばす様に畑に延ばして計画しました。 個室の…
子供たちがのびのびと過ごせる様、なるべく間仕切り壁をなくしスパンを飛ばしたトラス構造を採用しました。またトラスの一部をあらわしとすることで、開放的で表情のある空間としました。 園庭はオーナーの意向で遊具等は設置したくないとの事でしたので、…
愛知県豊橋市に建つ木造2階建ての住宅です。 平面は、玄関+寝室、LDK、子供部屋、水回りと、間取りを4つのグループに振り分けて計画しています。 それぞれを独立した1つの箱として捉え、角度をズラしながら全体を再構築。。。箱と箱の間の余白は…
ダイニング横の小部屋(1.3帖程度)はお子様の勉強部屋として、読書やリモートワークとしても活躍する空間です。はしごを登った小屋裏利用のロフト部屋はおひとりさまのこもり空間、趣味の部屋として利用できます。リビングダイニングとはつながりながらも…
さいたま市の中心市街地で事業を営むクライアントは、宅地開発の北限に位置する緑豊かな郊外地に住宅を構え、趣味の自家菜園と読書を楽しむ生活を望みました。 ◾【場所の羅針儀】の設定 菜園を耕し、育てる動的な緑地と、読書を楽しむ静的な緑地。…
田舎に佇む平屋の住宅です。 自家用の畑の見えるピクチャウィンドウを設け、リビングから外部を感じられる構成としました。リビングには猫のためのキャットウォークを設けています。 なるべく建築と一体化したデザインを心がけました。 内装はほとん…
段々畑のような高低差に回遊性のある道路がある地域に建つ、家族3人が住む26坪の平屋の住まいです。その敷地形状を家の中にも取り込み、見下ろしたり見上げたり、視線が抜けたり閉じたり開放的な場所やこもれる場所など、さまざまな色をもつ居場所を提案し…
四季折々の風景を楽しむ平屋 古くからある住宅街において、長年住まわれたご自宅の建替え計画。 幾重に連なる軒とし、異素材の壁で構成することで家のスケールを分節することで 周囲街並みへ、圧迫感を抑えた平屋の計画となっています。 …
都心のマンションの住戸のリノベーションプロジェクト。 120㎡のゆとりある広さを活かして、インナーテラスを挿入するという提案。みどりのあるインナーテラスを介して、ゆるやかに家族の居場所をつなげます。
兵庫県の有馬温泉のほど近く、閑静な住宅街に建つ設計者の自邸。外壁に窓をつけて外の緑を眺めるのも良いのですが、この自邸では家の中に緑を取り込み、そして緑に包まれたような、まるで緑が家の一部のように一体的に感じられる空間を考え始めました。植物が…
兵庫県明石市の閑静な住宅街に建つ平屋。クライアントが「香花園の家」の外壁の焼杉を気に入り、同素材を採用しています。 奥様が子供服づくりをされているのでそのためのアトリエと、家の中央に屋根付きの大きめのデッキ空間を配置しました。中央のデッキ…
ご両親の暮らしに配慮して段差フリーとコスト削減の両方から高床基礎として床レベルと道路レベルをそろえるように計画しました。高床としたことで、リビングの大きな窓からは周囲の視線を気にすることなく、高い位置からゆったりとした気分で田園風景を眺める…
平屋での計画をし、軒を深く出し夏の厳しい日差しはカット、冬の暖かい日差しは室内に取り込むように考えている 内装は無垢材と漆喰の壁。 キッチン廻りは回遊性のある動線で計画。 木の香りが漂うここちよい空間。