南に広がる田園風景。 夏の北風にのって漂う金木犀やお香の香り。 豊富な井戸水が湧き出る音とそれを沸かしたコーヒーの味。 無垢の木々や畳のぬくもり。 五感の全てを丁寧に設計に取り入れた平屋住宅です。 『このお家は、一日で行か…
新潟市内の市街地に建つコートハウス。計画敷地は2方向を道路に面し、2方向を隣家が隣接して建っており、そのままでは周辺に開くことが難しい環境でした。しかし、施主から要望された条件は、庭に対してオープンな開放的な住空間。外に開けないという敷地…
新潟市郊外の集落の中に位置する住宅。敷地東側には川が流れ、周辺は住宅街が形成され、静かな住環境が実現していた。一戸建て住宅としては敷地が広く、敷地内には既存樹木が既に点在していたことから、地面に近い落ち着いた暮らしを実現するのが適当と判断…
新潟県聖籠町・農村集落にたつ平屋の建替である。 農村が古くから築いた農の文化。土と太陽を共にした体験による営みが至る所でアウトプットされている。自然の恩恵に呼応する人々の農に対する日々の努力が滲んでいる。集落の心底に潜む記憶のネットワーク…
平屋のような伸びやかなプロポーションを見せる白亜の家。 ゆとりあるウッドデッキのポーチに踏み込んで玄関ドアを開くと、その先には、広い土間リビングまで続いています。 サーフボードやスケートボードを置いたり、愛犬がそこで遊んだり。 アウト…
新潟では砂丘と潟を散見する。少し紐解くと嘗て2万年という歴史のなかで、新潟は山北から角田に至る間、海、河川、潟、湿原、これらの相互関係と同時に砂丘が多々形成された。江南区には新砂丘ⅠⅡⅢの内、最も古いⅠに属する砂丘が存在する。古来から砂丘は…
隣接する雑木林に対して呼応するように、曲がりくねった平面を持つ平屋住宅。計画地は、隣地に雑木林の広がる自然あふれる良好な敷地でした。また敷地は、雑木林に沿ってくねくねと変形する特殊な形状の敷地でした。このような敷地条件を積極的に活かし、建…
子供たちがのびのびと過ごせる様、なるべく間仕切り壁をなくしスパンを飛ばしたトラス構造を採用しました。またトラスの一部をあらわしとすることで、開放的で表情のある空間としました。 園庭はオーナーの意向で遊具等は設置したくないとの事でしたので、…
愛知県豊橋市に建つ木造2階建ての住宅です。 平面は、玄関+寝室、LDK、子供部屋、水回りと、間取りを4つのグループに振り分けて計画しています。 それぞれを独立した1つの箱として捉え、角度をズラしながら全体を再構築。。。箱と箱の間の余白は…
ダイニング横の小部屋(1.3帖程度)はお子様の勉強部屋として、読書やリモートワークとしても活躍する空間です。はしごを登った小屋裏利用のロフト部屋はおひとりさまのこもり空間、趣味の部屋として利用できます。リビングダイニングとはつながりながらも…
さいたま市の中心市街地で事業を営むクライアントは、宅地開発の北限に位置する緑豊かな郊外地に住宅を構え、趣味の自家菜園と読書を楽しむ生活を望みました。 ◾【場所の羅針儀】の設定 菜園を耕し、育てる動的な緑地と、読書を楽しむ静的な緑地。…
田舎に佇む平屋の住宅です。 自家用の畑の見えるピクチャウィンドウを設け、リビングから外部を感じられる構成としました。リビングには猫のためのキャットウォークを設けています。 なるべく建築と一体化したデザインを心がけました。 内装はほとん…
段々畑のような高低差に回遊性のある道路がある地域に建つ、家族3人が住む26坪の平屋の住まいです。その敷地形状を家の中にも取り込み、見下ろしたり見上げたり、視線が抜けたり閉じたり開放的な場所やこもれる場所など、さまざまな色をもつ居場所を提案し…
四季折々の風景を楽しむ平屋 古くからある住宅街において、長年住まわれたご自宅の建替え計画。 幾重に連なる軒とし、異素材の壁で構成することで家のスケールを分節することで 周囲街並みへ、圧迫感を抑えた平屋の計画となっています。 …
都心のマンションの住戸のリノベーションプロジェクト。 120㎡のゆとりある広さを活かして、インナーテラスを挿入するという提案。みどりのあるインナーテラスを介して、ゆるやかに家族の居場所をつなげます。
兵庫県の有馬温泉のほど近く、閑静な住宅街に建つ設計者の自邸。外壁に窓をつけて外の緑を眺めるのも良いのですが、この自邸では家の中に緑を取り込み、そして緑に包まれたような、まるで緑が家の一部のように一体的に感じられる空間を考え始めました。植物が…
兵庫県明石市の閑静な住宅街に建つ平屋。クライアントが「香花園の家」の外壁の焼杉を気に入り、同素材を採用しています。 奥様が子供服づくりをされているのでそのためのアトリエと、家の中央に屋根付きの大きめのデッキ空間を配置しました。中央のデッキ…
ご両親の暮らしに配慮して段差フリーとコスト削減の両方から高床基礎として床レベルと道路レベルをそろえるように計画しました。高床としたことで、リビングの大きな窓からは周囲の視線を気にすることなく、高い位置からゆったりとした気分で田園風景を眺める…
平屋での計画をし、軒を深く出し夏の厳しい日差しはカット、冬の暖かい日差しは室内に取り込むように考えている 内装は無垢材と漆喰の壁。 キッチン廻りは回遊性のある動線で計画。 木の香りが漂うここちよい空間。
愛知県豊橋市の美術館や運動施設、公園が近傍にある3方を道路に囲まれた敷地に、独立した子供達を送り出した夫婦2人が生活するための住宅を設計するプロジェクトである。 公園へ通じる北側の道路、小学校の通学路になっている西側の道路、住宅へ繋がる東…
築80年超の老朽化した木造住宅を建て替え、夫婦2が仕事と趣味をいきがいとして楽しめる平屋建ての住まいを計画しました。敷地が広いため来客用の表玄関と家族が使う裏玄関を設け、天井の高いコリドール(中廊下)でつなげ、仕事で利用するパブリックゾーン…