間口4.5m、奥行24m程度の東西に細長い変形敷地に計画された住宅です。 建築密集地で長い南面からの採光や通風は殆ど期待できないため、建物内に東西を貫く「通り土間」を作り、その中央部分には空からの採光を取り入れるための大きなガラス屋根…
切妻屋根に天窓を8連で設け、階段を中心に回遊性を持たせた平面をもつ計画である。市街地に立地する本計画は防犯とプライベート性の確保が求められ、同時に内部空間の開放性が要望された。市街地を歩くと道路面の窓のカーテンは閉め切られているケースが多く…
27坪の土地に約10坪3層(3階建て)で設計しました。10坪のうち、最低でも1坪は階段のスペースとする必要がある為、ただの通路に留まらない階段の付加価値を考えました。螺旋階段の回りに収納棚を巻き付ける事で自由な居所を生み出しだ住宅です。
1階に7.5帖の土間、客間、主寝室、子供部屋を計画。2階にリビングダイニングキッチン、洗面室、浴室、乾燥室、南側デッキテラスを計画。 1階の土間は、クライアントの趣味の場としたり、隣接する客間と一体的に利用したり、クライアントの生活スタイ…
キャンプとサイクリングが共通の趣味である共働き夫婦と、 サッカー少年の7歳の長男、おてんばな4歳の長女というアウトドア家族の家。 機能的な美しさを保ちつつ、屋外の自然を存分に感じられる空間を目指しました。
壁に対して45°の角度で設けられたオープン型のキッチンと、 なんでも引き受けてくれる大きなダイニングテーブルによって、 シンプルながらも変化のある空間となっている。
広い土間があり、とても使い勝手のよい間取りとなっています。 若いご夫婦のこだわりがギュッと詰まった家になりました。 地域型住宅グリーン化事業の対象建物です。
子供が自転車に乗ったまま玄関を入れる土間。古民家で使用されていた古建具がお出迎えする。室内は無垢をふんだんに使用しました。薪ストーブひとつで部屋中温まります。
都市型2世帯完全同居型の二世帯バリアフリー住宅です。 必要以上に近づかないドライな家族関係を尊重して、家族のそれぞれが自由に交流できるという 住みやすさを追求しています。 エレベーターを設置することによって、階層における垣根を外し、家族…
外観はガルバリウム鋼板のスパンドレルの2枚の板が折れ重なった構成で山並みの景色と呼応するようなシルエットを作り出している。 多趣味のご主人の作業スペースとして玄関ホールを大きな土間空間として創りそこで色々な作業ができるようにした。また…
静岡県伊東市に2003年に建築致しました。テレビ東京の番組企画テレビチャンピオン大工王選手権出場作品です。 木造軸組構法の伝統的な造りを体験出来ます。 現在も好評営業日です。宿としても素晴らしいので是非宿泊して御体感下さい。美味しい料理…
実相寺|開運山 壽福殿 清心院 毘沙門堂 昨今の形式的で簡便な葬儀の在り方をはじめ、私たちの身の回りに溢れる様々な欲を満たす為の情報の氾濫などが原因となって、日常と死との距離が、以前に比べ急速に乖離しつつあるように思う. そ…
最低建ぺい率の規制のある敷地で限られた予算の中、ローコストでもハイクオリティの住宅を計画したものです。 建築面積から割り出された建坪を確保するため、小さな2階を設けることでの空間の貧弱性を回避して、1階の階高を下げ、外部になるところを内部…
車やバイクを大切にされるクライアントと敷地がもともと持っていた≒1.2mのレベル差をどのように結びつけるかを考えることによって導かれた空間です。 道路レベルにあるアプローチは併設されるガレージを眺めながら中庭に向かってレベル差を解消しなが…
この家には、玄関も廊下も細々と分かれた部屋もありません。家全体が、庭まで含めてひと繋がりの大きな空間になっています。 何LDK、という部屋数で語る最近の家づくりに対する疑問から生まれた作品です。
栃木県・上三川町で、築150年以上の古民家をリノベーションしました。 既存の古民家は、かつて日本中どこにでもあった水周りのある土間と玄関が一緒になった農家の形式です。 それが長い年月の間にさまざまな家族形成を経て、増改築を繰り返して…
北側の路地から遊歩道までつながるZ型の変形敷地を全長23mの長い廊下でつないだ住まいです。 この廊下、幅を少し広げ各部屋とつなげると、ただの廊下ではなく+αの様々な顔をもつ廊下になります。廊下に下駄箱をおくと玄関ホールになります。同様に、…
埼玉県深谷市の田園風景の中に点在する住宅地の中の一軒家。築50年程度が経過していると思われる木造平家に住宅です。今回は、この建物を住居兼ワークスペースにリノベーションするプロジェクト。既存の建物は、エステサロンとして使用されていた時期もある…
本計画地には元々築年数が不明の古民家が建っていた。現地調査の段階では既に増築やリフォームを数回繰り返されていたが、半世紀ほど前には土間の台所や薪釜、離れに厠や五右衛門風呂などがあったとの事。 残念ながら東日本大震災では建物に大きなダメージ…
鹿児島大学にほど近い場所にある居酒屋の改装計画。 提供メニューの変更に伴い、目新しい変化が求められる一方で、元からある敷居の低さや温かさを残したいというクライアントからの要望があった。そこで今回の計画では、新しさの中にもこれまで親しまれてき…
記憶を繋ぐ 雄大な河川に沿って建つ、一戸建て住宅の計画。建主である私の弟家族は、これから始まる子育ての場所として祖父母が暮らし、自らも幼少期を過ごした思い出の敷地を選択した。 既存の住宅も思い出が詰まった場所ではあったが、老朽化も進…
敷地は広く、建物の周りには畑や庭、駐車場が欲しいということで、敷地の周りには全て3m以上のへりあきを計画し、余白のある計画としました。 屋根を伸ばし、半屋外空間を建物に取り込もうと考えました。玄関前のポーチと連続するように、半屋外スペ…
丘陵地の頂上部に位置し遠く丹沢や多摩丘陵を望む敷地に建つ、ご家族3人の住まです。北側に公園、西側と東側は3m以上の高低差のある隣地に接した、見晴らしの良い場所にあり、初めて敷地を訪れた際に、おおらかな屋根がそっと架かり、慎ましく佇んでいる小…
敷地の前面には遊歩道のある小川と、豊かな緑が点在する長閑な雰囲気の場所に建つ5人家族の住まいです。建主の要望は皆の居場所があること、変化のある空間、開放的な空間が欲しいという3つ。 要望から家族5人の居場所が確保され、つかず離れずの距…
歴史ある神社の参道沿いにある4人家族の住まいです。 敷地周辺は参道沿いに形成された古くからの住宅が点在し、 昔ながらの日本家屋の風情を残しています。 この周辺の雰囲気を壊すことなく昔からあったかのような、 佇まいと建築のあり方を意識…
北側道路に接道した住宅です。 南の隣家の影響を受けるため、1階をプライベートルーム、2階をLDKに設定しました。 北側の玄関を入ると、目の前に中庭とそれを囲むプライベートスペース、2階には南に大きく開口をとったワンルームのLDKが広…
横浜の雛壇状造成地にある敷地は、南の擁壁の上には住宅がそびえ、東の家屋も迫り、冬の日照が厳しい場所だった。そこで、二階に持ち上げた日当たりの良い場所を「冬のリビング」、影により涼しく過ごせる一階を「夏のリビング」として季節毎の快適性を最大化…
いつかは家が欲しいと漠然と思い、長男が誕生した際にも家造りを検討。建てる一歩手前まで行ったものの「何か違う」と白紙に。月日は流れ第二子が誕生し、小学校へ上がることを機に気持ちが前のめりに。よく行くキャンプ場への散歩がてら土地を見ていると自分…