建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

床下の基礎内に関して

都内で築10年の準耐火木造3階建てですが、
1階の床を200mmくらい下げていますので、
基礎の底面から床下まで隙間は150mmくらい有り、
金属製の束を大引きとして配置しています。

1階の面積が35平米くらいですが、
そのうち玄関土間とサニタリーは基礎までコンクリートが
流し込まれているので基礎との隙間は無いと思われます。

残りのユニットバス下部、玄関ホール下部、
寝室とクローゼット下部には隙間が150mmくらい有り、
基礎の立ち上がり周囲のみスタイロフォームで断熱され、
床下の基礎内はガラリなど換気は一切施されていないので、
湿気が滞留していて今後、何かしら不具合が起きるのでは?
懸念しています。

現在でも湿気は多く感じますので、
施工した工務店に依頼して上記下部の床に幾つか
ガラリ的な施しを床材へ行い、
それで少しはガラリ間にて湿気など滞留を防げるなど検討中で、
同時にカメラを床下へ通して床下の隙間、基礎、
基礎に直接付いた柱など腐り、カビ、シロアリなど点検も
行えればと考えています。

専門家の方々が第三者の立場から見て
実行した方が良いでしょうか?
または実行すると余計に基礎内から湿気や冷気が起きるなど
デメリットが出て止めた方が良いでしょうか?

ご意見を宜しく御願いします。

専門家の回答

1件

2025年 2月 3日
150ミリしかない床下の乾燥であれば、一番効果的なのは、電動ファンかと思います。
しかし、排気先が室内になってしまうのもどうかと思いますので、現実的な方法は、シリカゲルや炭などの調湿材を敷き詰めることでしょうか?床にガラリを設けることは、どちらにしても必要だと思います。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「床下の基礎内に関して」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら