建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

新築マンションローコスト住宅

回答 

2件

役にたった回答 

1件

【 施主 施工 】 及び 【 瑕疵保険 】


弊社 収益物件 プロデュース及び 販売を業務としています。

確認申請では 申請建物の 施主 は 弊社です。

これまで 工事内容の 全てを1社の工務店にお願いしました、

この度、CM(: コンストラクション・マネジメント )手法で
出来ないかと考えています。

● 分離で支払った方がコストが落せます。
柱状改良、内装貼り材工事、電気業者、屋根工事業者と
多くの工事業者とも 日常で取引を行っています。

● 弊社は 建設業の許可は受けていません。
  他社、他者の建物を建設は行っていません。

先日 、古い確認申請で 弊社 向かいの大工(個人)が 施主施工で
確認申請を出していました。

※ これは 施主が(建設業の許可)を持っているからですか。

※  確認申請上で 瑕疵保険が 必要と 伺いました。
  これは建設業者だけが入れる保険ですか。
※ 弊社が スタッフの経歴で建設業の許可が受けれる場合は
  自社物件施工だけの為にも、
  瑕疵保険は加入は可能ですか。

※ 収益物件の販売を行っているのであれば、
  竣工、売却後にも瑕疵が発生する恐れがあるので
  建設業者の保険加入も必要ですか。
・ 弊社 代表は 自社販売物件に 瑕疵があれば
  自社の資金で修繕を行うから、
  【 建設業者の 保険はいらない】
と言っています。

少し あいまいな 相談ですけれど、
博識な方のアドバイスを頂きたいです。

専門家の回答

2件

2025年 3月 5日
はじめまして大阪箕面で設計事務所をしています
アイ・シー企画株式会社の長谷川と申します。
私どもは分離発注型の設計をメインにしています。
建築は信頼のおけるたくさんの専門工事会社が一つのチームで
お客様のご要望に最大限こたえるために力を尽くします。
分離発注はコストパフォーマンスを良くするだけではなく、
建築の透明性を高めより信頼性の高いものになります。
コストと信頼がつながるものと思います。
建築士はそのチームをまとめるコンダクターです。
夢の実現のために私ども建築士と、施主がコラボした建物ばかりです。
詳しくは当社ホームページをご覧ください。
http://www.icen.com
コストパフォーマンスを含めいいやり方だと自負しています。
是非お声がけいただければと思います。
思います。
-----------------------------------------------
建築をトータルで考える。人に優しく。自然に優しく
●アイ・シー企画株式会社
●〒562-0023       
●大阪府箕面市粟生間谷西4丁目2-37-504
●TEL 072-739-8031
●FAX 072-739-8051
●URL http://www.icen.com/
●E-mail*****com
●長谷川 浩一
-----------------------------------------
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
星マーク
相談者が役に立った
2025年 3月 5日
不動産販売業ということですね?

不動産の免許と登録が必要になります。資本金と販売した物件に
瑕疵が有った場合の補償として保険に加入する、資金の担保を
行うなどの義務があります。

建設業の登録や許可は「建築工事」を行う場合に必要になります。
少し複雑なのですが建築工事を「一式(最初から最後までの工程」を
請け負う場合には建築工事一式で請負金額が1500万円以上の工事
であれば建設業の登録が必要です。
下請け、つまり様々な工種で「単独」の工事をする、水道設備、
板金工事、木工事(大工)など500万円以上の請負金額で仕事をする
場合には建設業の登録が必要です。

ご質問にあるように「自分のために」を「自分で作る」建築に
「瑕疵保険に入る」ということは出来ません。
考えてみれば当たり前のことです。自動車保険ではないので、
「相手方に責任を取るため」の部分では重なりますが、瑕疵とは
傷や欠点、不具合、欠陥などの意味を持つ言葉です。
法律用語としては、本来あるべき品質や状態が備わっていないことを指します。
自分で自分のことをするのですから、保険の制度が成り立たなくなります。

「過失」ではないのです。
しかしながら「下請け職人」は瑕疵保険に入る義務があります。

URBAN GEAR 本多
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「【 施主 施工 】 及び 【 瑕疵保険 】」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら