建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa

みんなの家づくりノート

新しいノートを書く

家づくりの記録、楽しみ、悩みなど投稿してみませんか?
ユーザーとコミュニケーションしたり、専門家からアドバイスがもらえるかも!

暑い日ですがぞくっとした話

湘南でよい土地がないか散歩がてら街を歩いているとぽっかりと売地の看板(大手業者さん)の出ている土地があり、あとでチェックしてみるかぁと更地の写真を撮っていたところ。つかつかと近づいてきた爺さまが「この土地は5人が亡くなった事故物件よ」「写真とか消しときな」といってそのまま隣家に入っていきました。え?隣人??

速攻でチェックした大島てるにはそんな情報はなかったのですが、それが真実なら買えないですし、それが嘘でも嘘つきが隣人になるので嫌だな(笑)という感じで、熱い一日ですがその瞬間だけ背筋がゾゾっとしました。暑さを覚ますためのネタではなく今日あった実話です…。
#土地
家づくりカテゴリー:土地
うわ~これ、ゾッとしますね~

これ多分、出てきた爺さんが「心霊」よりも恐いやつって方だと思いますね。事件は無かったでしょう。むしろ恐いですよね。ってことは、結果的に良かったじゃないですか?!こんなヤバイところに家を建てなく。いずれ運命の出会いがやってくるでしょう。
2020年 6月 8日 08:19
現在都内の防火地域 商業地域で以下のような狭小地を購入し、賃貸併用住宅を建てられないか考えています。予算感としては出せるのが住宅2000万円程度なのですが可能でしょうか。

土地 3.5*8.4m 29.4平米
接道 北東角地 北3m 東3.4m
建蔽率80% 容積率500%

住宅希望仕様
1F 1R 2-3F 2LDK
ルーフバルコニー
玄関別
#アドバイス求む #コンパクト住宅・狭小住宅 #ローコスト住宅 #資金・ローン
はじめまして。
実は今同じような敷地予算感で住宅を計画しています。
ぜひお話お伺いできませんか?
お手伝いできるかもしれません。

直接ご連絡いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2020年 6月 6日 23:34
スケールオーバーです。1LDKならおさまります。
2020年 6月 7日 16:25
文系が適当に感じたままに式を書くと…家買い問題は

aX(土地)× bY(建物:設計+実現力)=Z(家族の幸せ)

で、問題はZを最大化するXとYを求めよっぽいのだけど。Xの目利きが難しい、Yのレンジや機能・品質リスクも変動幅が大きい。だからと言って変数が少なく手っ取り早いマンションや建売を買いたいとは思えない。よってXとYについて自分でも勉強しつつ、a,b係数の高そうなパートナーを探し、X+Y≦6500での最適な配分とZの最大化を目指す、ということか?数式にしたことで文系はさらに混乱w

R(どう生きたいか)という乗数がZ最大化には大事、との刺さるアドバイスをいただき

aX(土地)× bY(建物:設計+実現力)×R(どう生きたいかの充足度)=Z(家族の幸せ)

に式が進化。Rをしっかり固めつつ、それを満たすのがある程度のパターンパッケージなのか自由設計のフルカスタマイズなのかを見極め、合ったパートナーを探索し、具体議論を進めていくことが大事そう。

#自分用備忘メモ
Xの係数 aが小さい場合でも、Zの値をUPするのがYの能力で、係数bは総合力であり人間力です。またお示しの公式に必ず必要な値がRで、Rは建て主さんのライフスタイルイメージ、こだわりなどの値です。この値が大きいほど完成したときのZは大きくなると思います。
文系出の建築屋より・・・。
2020年 6月 4日 00:59
私が家族の幸せ絶対値はこれです=これに書き込んでます=一字一句お読みください。
https://sumika.me/p/pro_profiles/ec2bc4d00bab8280fa733a355cfa497a3ad2d5ac/self
ごきげんよう!
2020年 6月 4日 05:58
リフォームの相談や間取りの相談などするときは、近所にあるリフォームって書いてあるお店や大手の支店などにいきなり行っていいんだろうか。
でも、自分が思っているようにならないのは嫌だし、まず、お店に入ったら、そのお店で決めなくちゃいけなくなる気がして、どうもいけない。
間取りも素人的に考えたんだから、参考にしてくれると嬉しいし、プロにしかわからないことも指摘してほしいし、補助金制度とかも詳しい人とか考え始めたら、もうわかんないね。

とりあえず、話を勝手に進めていっちゃう上からの人は除外だけど、消去法じゃなく、1番を選びたいんだよ。安い買い物じゃないんだし。
大手の支店などは型にはめた設計しか対応できないところが多いので自由にならないケースが多いと思います。

恋愛と一緒で、いろいろあって、話を聞いてみて、
ちゃんとほりりんさんのために頑張ってくれそうな方を探すのが良いと思います。
話を聞いたからと言ってそこにお願いしなくてはいけないわけではないですし、ちゃんと提案してくれる方もたくさんいるはずです。
話を聞いて、提案されたものを見て、自分のことをちゃんと見て考えてくれているか、それで判断してはどうでしょうか?
家づくりは長いですし、住んでからもお付き合いは続きます。
誰と一緒に進めるか、信頼できる方を見つけてください。
2020年 6月 3日 21:37
自分で好きなように分離発注すればいいんです□
2020年 6月 4日 05:55
ほりりんさんの書かれている様に安い買物ではありませんので、複数社に話を聞きに行かれると良いと思います。
その中で気に入った数社には提案をお願いして、その提案書をみてご家族と検討されてはいかがでしょうか?
最初がとても重要ですので、少し時間と労力を掛けてでもほりりんさんにとって1番のパートナーを探されることが、いい結果につながります。
2020年 6月 4日 09:49
建築家の皆様、ご意見ありがとうございます。
頭の整理のために書いているので、矛盾や大雑把なところなど、ご容赦願います。
皆様の素晴らしい建築例の数々を見させていただいて、さらに夢が広がっています。ありがとうございます。

両親と話し合いができた。

どうやら、風呂やキッチンはなくても良さそう。

ということは、トイレと洗面台。
コーヒーを入れられるくらいの流し。
寝室。収納。ロフト(出来れば)。ガーデンルーム。練習室。
車庫を壊せば、建坪率もなんとかなるかな。。
1000万では、収まらなさそう。
そういえば、セキスイハイムの人が、「うちの空調は、出し入れ全部機械なんで、とても快適です。」と言っていた。確かに、とても快適だった。
でも、新築でしか取り入れられないそう。外との穴を開けないから、音も漏れにくいし、全室快適気温で、さらに月々700円というランニングコスト、とてもよい機能だと思った。

とりあえず、間取りを書いてみる。
そして、なんちゃって模型を作ってみる。
ガンプラ世代に、これは、楽しい。

綺麗な心持ちをされてますね。
複数社見れば見るほどまようものです。
以下に設計事務所を見る時のポイントを書いてますが、工務店にも共通すると思います。
https://www.merakitecture.jp/post/家づくりにまつわること-:建築家-建築士-ならみんな同じか?
2020年 6月10日 21:58
おすすめの家づくりノート
  • ふふ
    自らプランニングしてみる。 いろいろ要望はあるけれど、キリがないので 優先順位を決める。 ①狭くても4部屋+LDK ②並列2台駐車場確保 ③プライバシーと...
  • 浪人
    浪人「屋内環境が平穏で安心安全な老後住宅」プロジェクトからご応募いただいた方々あてです。21社からご応募いただきありがとうございました。 1社からご辞退...
  • TAKA
    倉庫のような大空間を贅沢に使った家。最近よく聞く 巨大木造建築に憧れる❗ #木造建築の可能性 #自然素材 #Warehouse
この機能を利用するには、SuMiKaの会員登録が必要です
SuMiKaに登録すると、家づくりの疑問や悩みを建築家に相談できたり、建築家と1対1で直接メッセージをやり取りできます。理想の家づくりを叶えるために、ぜひSuMiKaをご利用ください。
いいね!した人
閉じる