建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

再建不可物件でセットバック後16坪(建坪6.4坪)固執すべきか?転居した方が無難か?

父が定年後に購入した中古戸建て住宅です。
父が亡くなり、母と2人で住んでいます。

18坪(約60平米)の土地に再建不可の状態で
建蔽率40%(当時はこれより緩かった?)で建てた家2階建ての
建売の戸建ての築38年の建物が建っています。

部屋の構成は、
1階が居間と台所と風呂、洗面所&脱衣所、トイレ、玄関
2階が3部屋です。和室に押入れがあります。小さい洋間にも収納があります

購入時に販売業者が簡易的なリフォームをしたのと、その後、風呂やトイレ
居間とニ階の部屋のリフォームをしました

屋根なども瓦からスレートにかえました
リフォーム後、10年ぐらいが経過しています。

現在、まだ問題は出ていないので今のまましばらく住もうと考えているのですが、

今後、リフォームをして直して今の家を使っていく場合と、
壊して新しく家をたてた場合にどのようになるか相談させていただきたく質問をしました。

家を再建築するとなると、
セットバックが必要で、現在の土地18坪から14坪とか13坪とかに
減りそうかと思ったのですが、
16坪ぐらいのこるようです。

正確に測ったわけではないのですが、
仮に間口が6mだとして計算すると、
18坪(約59.5㎡)の土地で1mのセットバックが必要な場合、
間口が6mならば、減少する面積は 1m×6m=6

結果
元の面積: 18坪(約59.5㎡)
減少面積: 例として6㎡(間口6mの場合)
セットバック後の面積: 約53.5㎡(約16.2坪)

この場合だと建坪で6.4坪ぐらい取れるかもしれません。

この状態ではどのような家がたてられるでしょうか?

道路には面しているのでトラックなどの車などはこれます。

21平米ぐらいの建坪で、どのくらいの家が建てられるものでしょうか?

またどのくらい費用がかかるものでしょうか?

この家と土地に固執したほうが良いのか、それとも2030年問題などで空き家物件などが増えることを考えると
この家にお金を掛けずに、将来的にお金をためておいて転居を考えるほうが良いのか悩んでいます。

現状で高齢の母と40代の息子の2人暮らしで生活する場合で無理なく暮らせる家をこの場所につくることはできるでしょうか?

アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

専門家の回答

6件

2025年 1月22日
参考にして下さい!
https://sumika.me/p/works/3313334ab112994e8cb4d23f16899adf73c8855f
9平米のお家です。これが二つある大きさがあるようですから住めなくはないです!儲からないから作り手は少ないです。
建築不可は現在の大きさは建てられないという事ですね!法律的に2m接道してなくて建築不可とは違うようですね❣️この場合は建築不可とは言いません❣️問題は小さいから工務店見つかりにくいです!
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 1月22日
荒川区と豊島区に事務所を持ち、設計と施工をしております。
弊社の近辺には、再建築不可物件が多くありまして同じようなご相談をいただくことがございます。また、再建築不可物件の改修工事および解体して新築工事もいくつかお引受けしてまいりました。

今回のご相談につきまして、とりあえずおおまかに回答させていただきます。私どもの考えとしましては、不便なところに手をかけながら住み続けるのが総合的によろしいかと思います。

どのようなことができて、どの程度費用がかかるかなど、より具体的にご相談されたい場合は、ご連絡くださいませ。無理にお金を使う必要はございません。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 1月22日
今年の4月から着工する【大規模】リフォームに関しても、建築確認申請が必要になります。ご自身が望むリフォームが大規模なのか否かも考慮しなくてはなりません。
多摩地域でれば、不動産の周辺相場、また建築費用などご相談ください。(無料です)
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 1月22日
初めまして。
東京大田区のアトリエ スピノザの井東と申します。

お話を聞きまして思ったのですが、もう一度スケルトンからのリノベーションをやりませんか?
可能な範囲で、面積を減少することなく、かなりの変更が可能です。ロフト等により収納を増やすことも可能です。
構造補強により、新築と何ら変わらない基本性能を確保することも可能です。
下記「弦巻の家」は、再建築不可の物件でしたが、全く違う住宅に生まれ変わりました。
↓ 弦巻の家
https://atelier-spinoza.com/works/renovation/6_tsurumaki-r/6_tsurumaki-r.html
参考になりましたら幸いです。
HP等ご覧いただき、私達の建築に興味を持って頂けましたら
お声懸け頂きたく存じます。


それでは宜しくお願いします。
アトリエ スピノザ 井東
〒146-0082 東京都大田区池上6-10-6-302
***** / *****
*****er-spinoza.com

↓ HPです。
http://www.atelier-spinoza.com/index.html
(HPのCONTCTの頁からメール送信できます)
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 1月22日
こんにちは。

リフォームか。新築か。
という点で重要なのは資金ですね
その場所に住むか、違う場所に行くか。
によっては資金計画も変わります

住宅ローンで重要なのは銀行選びです

詳しくはメールにてお問い合わせ下さい

FDH.Inc
https://flat-design-house.studio.site/
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
2025年 1月23日
こんにちは。
新築とリノベーション、住み替えで迷っておられるのですね。

1)新築した場合
建坪が6.4坪ほどになるとの事、
→1坪=2畳です。よって6.4坪は約13畳。

 一般的なスペースとして浴室1坪、洗面洗濯で1坪、トイレ0.5坪で
計2.5坪=5畳。残り8畳で玄関と就寝や食事スペース、
2階建ての場合は階段スペースとなります。一人暮らしならいいかも…

これらを上手く設計して広く見せたり使えたりできる快適な空間を
創ることは可能ですし、
お客様がご一緒に「楽しんで」創り、暮らし住むことが出来れば、
素敵な住まいになります。

今回は高齢の親との2人暮らしとのことですので、
介護等が想定される場合、
どのような住まいが良いかどうか等は判断が難しいです。
新築する場合の、間取りプランだけでも作成すると、
イメージが掴みやすいです。
当方は間取りプランサービスなども行っているので
よろしければご検討ください。

2)現在の住まいをリフォーム・フルリノベーションし、
 住み続ける 
他の方の説明のように、フルリノベーション等も確認申請が必要な場合があります。
(法改正でキビシイ印象ですが実際はそんなに難しくないです)
購入された際の中古住宅の「検査済証」があれば、ハードルが下がります。
リフォームやリノベをご検討でしたら、
出来るだけ早く進めた方が良いと、私はお伝えしています。
感覚的ですが、どんどん法規が厳しくなってきたり、
断熱性能等性能アップが必須となってきて
総額が上がる傾向です。

リフォーム・リノベーションも、どんな風に変わるのかを
まずは間取りシュミレーションすることをお勧めしています。

また、フルリノベ等は一時的に転居しての工事となります。
(新築の場合も一時的に転居)
大掛かりな工事の場合、半年ほどの一時転居費用が掛かります。
高齢の親御さんの心身のご負担も考えると、早めに行うのが良いでしょう。

3)住み替え
2030年問題などで「空き家が増える」から? 購入しやすくなる?
ということでしょうか?
現在の住まいは売却するのか、賃貸に出す、民泊活用などを行うということでしょうか?
空き家が増えるということは、自宅売却も予定通りにいくかどうかは見通せません。
ご自宅の立地や魅力的な要素があれば、それらを生かして利活用できると思います。

新規購入やリフォームなど資金が必要で、ローン条件なども
今の時点でも銀行に相談してみるのも有りです。

費用面やどんな家になるのかをもう少し具体的に詰めて進めること、
全方位的に進めることで、どの選択肢に絞っていっても
迷いなく決断していけると思います。

お父様がご購入されたお住まいで、思い入れがある反面、
相談者様は長年住んだわけでもない為
土地建物にこだわりがあるわけではなさそう、とお見受けしました。
ならば、冷静に、様々な条件を天秤にかけ、最適な選択を
早期に行うのが良いと思います。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「再建不可物件でセットバック後16坪(建坪6.4坪)固執すべきか?転居した方が無難か?」をfacebookでシェアする

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら