建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

回答受付中

その他店舗・店舗併用住宅

回答 

4件

役にたった回答 

4件

10坪の土地に、店舗型住宅の建築

山手線徒歩10分圏内で、10坪の土地の購入を検討中。

◼️土地スペック
容積率500%
建ぺい率80%
接道15m
接道間口3m かなり狭い。
角地ではなく、両サイドに建造物あり。
商業地域
防火地域

◼️理想
1から2階は店舗側

3-4階メゾネット➕屋上ありは、居住用
自分で住む。将来的には賃貸予定。

鉄骨造
できるだけスペースを確保したく、evはなし。
間口が狭いが、特殊建造物にならない形で作りたい。

◼️相談事項
土地スペック的に理想の物件の建築可否。
おおよその建築費用の概算。
土地購入からの相談可否。

よろしくお願いします。

専門家の回答

4件

星マーク
相談者が役に立った
2025年 5月 8日
riku様

初めましてアトリエシーユーの竹石と申します。
大田区の設計事務所です。

弊社では収益物件を主に設計業務をしております。
私たちの経験を踏まえて、今回のお土地、接道間口が3mですと収益物件はまず無理と思います。

可能性のある計画としては、一階はピロティー状の通路とエントランスだけ、そこを通過して奥に階段を設けて、各フロアに一戸ずつ賃貸部があるという感じです。何と言っても間口3mはネックです。
土地からの投資案件でしたら、 riku様にとっては一階が貸せないとなれば収支計画が成立しないと思います。

ただ全く可能性がないかと言えば、設計者としては興味深い案になるとは思いますので、ご購入を考えていらっしゃる土地の形状をアップしてもらえましたら、検討してみたいです。
宜しくお願いします。

株式会社アトリエシーユー一級建築士事務所
竹石明弘
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
星マーク
相談者が役に立った
2025年 5月 8日
間口の狭さをどう価値に転換するか、がポイントですね。
EVなし、鉄骨造なら可能性はあると思います。

1、2階は貸事務所という形にすれば特殊建築物にはなりませんが、特殊建築物扱いになったとしても規模が小さいので避難/消防上求められるスペックはそう変わらないはずです。

狭小間口を付加価値に変える方法はありそうです。
よろしければ個別にご相談くださいませ。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
星マーク
相談者が役に立った
2025年 5月 8日
rikuさま

ご質問内容拝見いたしました。接道が3mで、奥行きが約11mの縦長の敷地と想像しました。おそらく共同住宅の場合は都条例によって4m接道の義務があるため、こうしたご計画内容を考案されたことかと思いました。商業地域の特性から隣地との離隔距離は小さく見込んだとしまして、1層あたり25㎡程度、4層で100㎡程度かと思われます。そこに竪穴区画となる階段を配置しなければなりませんので、店舗面積は極めてタイトなスペースになりそうです。まずは全体のボリュームとして理にかなった計画となるかどうかをジャッジされてはと思いました。少しでもご参考になれば嬉しく思います。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
星マーク
相談者が役に立った
2025年 5月 8日
Riku様
前回の私のコメントをご理解いただきありがとうございます。
4階をお望みの場合、どうしても全てが自己使用じゃないとできません。
賃貸に回したい場合、長屋の3階と言う手がありますが、2層自己使用の場合
1層しか賃貸に回せません。
4階にして無理に2フロアを賃貸に回すと、借入の金融機関に対しててよくありません。

と言うことで、3m間口の場合4階をお望みの場合、全部自己使用か全部1棟で貸し出すかの選択肢しかないのです。
3階なら長屋の手があり1部他人にかせます。

建物の一部を賃貸に回して、その収益を借入の返済に回すのは賛成ですが
土地がそれに相応しくない場合、土地そのものの選択肢を考えるのも
オーナーの務めと思います。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト
この家づくり相談「10坪の土地に、店舗型住宅の建築」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら