建築家と家づくり 好きに暮らそう SuMiKa
家づくり相談

新築マンション店舗・店舗併用住宅

回答 

1件

役にたった回答 

1件

支持層が深く液状化リスクがある場合の地盤改良方法について その2

スウェーデン式で地盤調査を実施したところ10mまでに支持層なし、支持層は恐らく30~40m程度、液状化のリスクありの都内城東地区に新築を検討しております。
敷地面積 :35坪(ほぼ正方形)、前面道路幅:6m、
建築面積25坪、延べ床面積75坪、鉄骨3階を想定しておりますが、支持層まで鋼管杭を打つ場合の概算コストを教えていただけると幸いです。

専門家の回答

1件

星マーク
相談者が役に立った
2025年 5月 6日
おぎの設計室の荻野と申します。

名古屋(濃尾平野)を拠点として活動しており、当地では支持層が深くてもPHC節杭などの摩擦杭を採用する例が多く、30m超の鋼管杭を使用した設計監理の実績はありません。このため、最終的な判断に際しては、関東圏で同様の条件下における経験をお持ちの設計者・施工者のご意見を確認されるのが確実かと存じます。

参考までに、当方が携わった事例では、鉄骨造3階建・建築面積70坪の建物において、支持層6mに対して拡翼付き鋼管杭(認定工法)6m×24本(総延長144m)を設計監理し、残土処分込みで約420万円(税別・諸経費別、3年前)でした。昨今の建設コスト上昇を考慮すると、現在では500万円程度になると見込まれます。

今回ご計画の規模(建築面積25坪・杭15本・長さ35mを想定)ですと、総延長は約525mに達し、単純な比較でも施工規模は約3.6倍となります。杭径や地盤条件による変動はありますが、総額として1,000万円を超える可能性が高いと考えられます。

前面道路幅が6mあれば搬入は可能と見込まれますが、周辺道路の状況によっては搬入する杭長や重機の制限が生じ、工期やコストに影響する恐れもあります。

以上を踏まえ、同様の施工実績を有する設計事務所や工務店への具体的なご相談を強くお勧めいたします。
矢印
この専門家のプロフィールを見る
矢印
この専門家に資料をリクエスト

ユーザーの返答

2025年05月10日

ホワイトブルーのプロフィール写真

おぎの設計室
荻野様

コストについて過去の実績をふまえ、想定額を具体的に教えていただき、大変参考になりました。感謝申し上げます。SUMIKAにて質問させていただいた際、今後ともお力添えをいただけると幸いです。どうもありがとうございました。

この家づくり相談「支持層が深く液状化リスクがある場合の地盤改良方法について その2」をfacebookでシェアする

関連する家づくりカテゴリー

おすすめ

同じカテゴリーの他の相談

悩みや疑問を専門家に聞きたい方はこちら

作りたいものが決まっている方はこちら