急峻な山嶺地にあって、その山嶺形状を全く改変する宅地造成でなく、また斜面を覆う巨大な建築物でもなく、桜が咲き誇る緑豊かな山嶺に戸建て感覚の住戸が展開する「さくらの丘」街を目指す。 土砂災害に安全安心な造成計画・建築計画としながら、ひとつの…
中2階のある家。 比較的、住宅が密集して建つ地域での計画。 中二階から光がふりそそぐ家。 床はオーク無垢。 キッチンはKitchenHouseにて。
南側が大きく開かれた高台に建つ鉄筋コンクリ-ト造2階建のリフォームである。眺望をいかしたプランとし、内部壁、天井に漆喰を塗り、床には無垢杉板を敷きつめ、白壁と板目を対比させたシンプルで温かみのある空間に仕上げている。
新たに区画整理された住宅地に、和を意識し、杉板目コンクリ-トと黒塗りの板によりシンプルで重厚観のある形態とした。 内部には畳と松板を敷きこみ、落ち着いた空間としている。
吹抜けを設け、自然光の入る開放的で明るいLDK。 吹抜けは2階の空間とつながり、面積以上に広さを感じます。 総二階建てのシンプルな作りですが、外観にデザイン性を持たせ、庇の役割も兼ねています。 床は、柔らかくサラッとした感触が気持ち良…
目の前が海という好立地に建つセカンドハウス。 穏やかな瀬戸内の風景をプランに取り込みました。 1階は広間になっており、大勢での食事会や宿泊にも対応しています。 2階はロフト付のLDKになっています。 沈む夕日も美しい特別な場所となり…
UA値:0.51 C値:0.58 地域型住宅グリーン化補助金事業:対象物件 ZEH、売電収入:16万円[太陽光4.95㎾]、性能が良いのは当たり前。
UA値:0.53 C値:0.52 ライフルタイルの変化に対応する住まい。ZEH対応住宅。
敷地は、面積は広いが形状は細長い敷地だ。主なご要望として、和風・自然素材の使用・茶室・庭などの他に、「水害対策」や「長期優良住宅」があった。 外観のデザインにこだわりながら、近年、頻繁に起こっている水害に考慮し、生活スペースの床を元のレ…
UA値:0.52 C値:0.62 広島市中心部から車で15分の古くからある閑静な住宅街に建つ住宅。 間口が狭く奥行のある、所謂ウナギの寝床的敷地に6層からなる2階建て木造住宅を建築した。 接道は南東側の道路。 通常、南面する面は四角…
UA値:0.52 C値:0.21 郊外の団地に建つ住宅。 超高気密・高断熱の木造住宅。密閉しない魔法瓶に入れた熱湯はすぐ冷める(その逆もまたしかり)。デザインと性能のバランスが重要。
UA値:0.52 C値:0.61 瀬戸内海を望む、小高い丘の上に建つ住宅。 ファサードは和、インフィルは洋。 スキップフロアのある家。 オリジナルキッチン。 ブラックウォルナット無垢床。 建築化照明で空間の質の向上を図る。
築70年の古民家をリノベーション。 昔ながらの田の字型の和室を大きなLDKに変更し、吹き抜けや通り土間、坪庭を新たに作りました。 水回りはすべてやり替え、キッチン・浴室・洗面・トイレは気持ちの良い空間に変わりました。 屋根裏を利用した…
UA値:0.53 C値:0.29『BOX-Ⅲ』 高気密・高断熱の家。アクアリウム、防音室(調音室)、和室。 海から空へ連続する『層』の中に浮遊する箱。 連続する動線。家族の繋がりを大事に。 猫間障子から枯山水を。 調音室で大好…
『BOX-Ⅱ』 高気密・高断熱の家 C値0.5 郊外の団地に建つ2階建て住宅。 住宅の省エネルギー化2017年基準をクリアした家。 使い勝手、機能、性能、デザインの全てを満たす家造り。 TH大賞 『省エネルギー大賞』(第1回)受賞
第5回サステナブル住宅賞 / 優秀賞 日本建築家協会 優秀建築選 ひろしま住まいづくりコンクール2013 / 優秀賞 広島平野のほぼ中心に建つ店舗併用住宅です。 RC外断熱3階建ての建物は、南側は幹線道路に面しており、屋根の一部…
広島市郊外の、眺めの良い高台に建つローコスト住宅です。 どこから見ても長方形のご要望に応える、シンプルなガレージハウスです。 内装は、DIYしっくいや杉板の床などシンプルな自然素材。 設備機器は、お施主さん自からセレクトしたシンプルで…
用途:物販+ギャラリー 敷地:東京都墨田区 竣工:2021.12 施主:株式会社森木ペーパー 施工:THモリオカ 和紙+アートワーク:ハタノワタル 照明:ModuleX 草花:楓景 写真:臼井淳一
用途:住居 敷地:京都府京都市左京区 竣工:2021.09 施工:髙岸工務店 家具:ハタノワタル 左官:奥野左官 石材:楓景 照明:ModuleX 写真:臼井淳一
International Property Awards 2022 -Winner「英国」 用途:専用住居 敷地:京都府京都市中京区 竣工:2020.12 木工事:光和工務店 材料:福谷商会 解体 搬入:LINK BACE …
用途:クリニック 敷地:京都市中京区 竣工:2022.03 施主:医療法人知音会 施工:東急建設 造作:ARC FURNITURE POINT 和紙:ハタノワタル 左官:奥野左官 銅板:渡辺遼 照明計画:ModuleX …
日本由来の素材と既成のオフィス用パーティション、在来工法で造った木の壁を組み合わせ、機能性・居住性と経済性に配慮した診療空間を創りました。
以下は、家具サイトの「TABROOM」の特集テキストより抜粋です 渦のようなフォルムのテーブル 「反転と回転」がコンセプト 求心的であると同時に、拡散的なテーブルの提案です。 内側と外側が絶えず反転し、もたれ合いながら回転す…
戦前に建てられた賃貸長屋が軒を並べる京都市東山区の昭和小路。入退去のタイミングで住戸内外の改修を進め、今回が第3期工事。
敷地は将来宅地になる可能性のある水田と24時間操業の工場に挟まれた場所にあります。 クライアントの要望は ・台風の通り道なので台風に強い家であること ・土地が元々水田だったことから、地面からの湿気対策をしてほしい ・家族みんなで入れ…
hifumiarchitects/annex 海と里山 古い集落と共に生きるみんなのハナレ 70代の施主が故郷に建てた第二の拠点 予約制にてご案内いたします。お気軽にご連絡ください。 この土地に生まれ育ち、今は別の場所(車…
家の建っている場所は周囲より少し小高くなっていて、時より気持ちのいい風が吹き抜けます。先人がいい場所を探してここに場所を決めたのだろうと、自然に納得してしまいます。現在の家は、先代のお父さんが35年前に建てた日本家屋。今は住む人はいない状態…
築30年の木造住宅。家族4人から始まったこの家も、現在はご夫婦の2人の暮らし。今回は、リビングと和室の間にあった壁や戸襖を取り除いて、ワンルームにして、リビングを広く作り直すというご要望でした。壁は元々、耐震壁ではない、簡単な間仕切り壁でし…
首都圏近郊の診療所です。 木の格子で、眼科の検査コーナーと待合を柔らかく分割しています。 待合奥の格子の上には、天井収納のスクリーンがついていて視覚的に検査コーナーと分けることも可能です。待合だけを開放して講習会や健診、その他のイベン…
下町の中小工場街、工場と工場のすき間のような狭小敷地に建つ住宅。北側で面した街路に大きく開いた開口と階段室、平面をやり繰りしてつくった僅かなスペースを採光のコアとし、細長のボリューム全体に自然光が行き渡るよう工夫した。また、階段室に面した居…
新宿リビングデザインセンターOZONEで、「カミノシゴトvol.3」〜美濃和紙+空間+デザイン〜展が開催されました。 提案したのは、たくさんの美濃和紙をつなぎ、日常で経験したことのない和紙の空間を体験してもらおうというものです。 …
築数百年におよび老朽化した寺社建築の再生工事です。第一期として、住職の住まいである「庫裏」に檀家の方々が集まる「客殿」を併設した施設を新築しました。 内部は、玄関ホールの東側に「庫裏」、西側に「客殿」を設けて、公私を区分しています。「…
長野県○市の郊外に建つ住宅です。 盆地を囲む山並みが美しく、近隣に高層の建物もないことから、広めの敷地を利用した平屋の住宅としました。山と呼応した曲線の屋根型を用い、平面のリビングと個室を分ける位置に細長い中庭を設けました。 この中…
コロナ禍で孤立し、居場所を失いがちな都市において、診療所建築には地域の「かかりつけ医療拠点」としての公共性が求められます。 本計画では、敷地条件が厳しく、制限を受け易い都市の診療所を技術面で補完し、最大限木質化することで、病や怪我を抱…
施主は若いご夫婦です。建て主さんの祖父の代から暮らしている敷地には、ご両親の住宅に連結して祖父母の住宅が建っていましたが、現在、空き家になって使われていませんでした。その家をリノベーションするのか、新たに建て直すのか・・・、「家づくり」は、…