既存鉄骨造のアウトフレームを再利用し、補強が必要な個所には木造のフレームを挿入することで、現状以上の構造強度を実現しつつ、可能な限りの大空間を可能にしました。 天井の形をもともとの切妻屋根の形状をそのまま利用することで、空間に広がりを…
用途の固定された空間に興味がある。廊下や階段など、明確な用途、使い道が決まっているスペースである。基本的に廊下は歩くモノであり、階段は登るモノである。個人の生活の多様化で寝室や個室は、どのように使われるか具体的な目的を好まず、むしろフレキシ…
この建物は元々、作業場として建築されていたものを人が住める程度の最低限のリフォームを施し、売りに出されていました。その状態で、住まい手がこの建物を購入し数年間、そのままの状態で暮らされていたのです。元作業場であったため日当たりなどは二の次で…
阪神間のJR駅からすぐ、利便性のある場所に建つ家です。 将来は「カフェを実現したい」という思いを受け、土間の1階に長いカウンターキッチンを設けました。趣味であるレコードを置く棚も高く。 内部はスキップフロアにすることで、家族同士…
都心にある4階建てテナント付き住宅です。 住居は4階にあり、独立性を保ちつつ開放的につくり都市生活を楽しむ事を考えました。 周辺地域との関わりは、建物側面の庭を緩衝空間とし、その外側のメッシュスクリーンのレイヤーを通すことで緩やかな…
413 Request Entity Too Large
築浅のマンションを検討されていたが、間取りや仕上げが理想に合わず、自由度の高いリノベーションを選択されたご夫婦の住まい。約58㎡という限られた面積でも広々と暮らせるよう、LDKと隣の個室を統合し必要に応じてカーテンで仕切れるようにした。大…
閑静な住宅地の一角にある、小さな小路の突き当たりにある静かな環境です。 敷地は南北にやや細長く、この場所の風の流れに添うような中庭の配置とし、建物も同じように細長く配置しました。 中庭は白い壁で大小の二つのスペースに分けられています。…
妻入りの古い街並みがかろうじて残る街中にあって、この建物も建て替え前は周囲の古い街並みに参加していました。しかし、水回りも無く、隣に建つ母屋の休憩室としての機能しか果たせないために、生活に必要な浄化槽も埋設し、離れとして母屋とは独立して生活…
高台にありますが、眺望を確保するため2階LDKとし、1階に寝室と水回りを設けています。1階に比べて2階の床面積のほうが広いので、構造を考えて、1階と2階が直交する形のお住まいとなりました。コンパクトなお住まいながら、LDKの南北にテラスがあ…
計画地は、第一種低層住居専用地域・第一種高度地区・風致地区と、極めて良好な環境です。 とは言え、限られた敷地で、開放感とプライバシーを両立させるためには、工夫が必要です。 そこで、三隅に採光と通風のための光井戸を設けるプランを考えました…
震災後の区画整理によってできたL型15坪の残地が計画地でした。 クライアント夫婦のご心配は 「このような狭小変形地で快適な生活空間の創造が可能なのか?」 という当然のものでした。 私たちは法的に許容される建坪10坪の建築ボリュー…
兵庫県芦屋市に建つ、賃貸ワンルーム住宅です。 間口2メートルの旗竿地に計画しています。 そのため、3階建て重層長屋として建築されています。 旗竿地、線路沿いと厳しい条件のなか、全7住戸を配置しています。
住宅で傾斜地に建っています。 印象的な形態とともに内部は機能的にスキップフロアで構成されています。 地階に寝室、地上入口があり、中二階がリビング、そして最上階に浴室があり、それぞれフロアの南側にはそれぞれのテラスが配置されています。 …
有馬温泉の中にある、築80年の古民家をリノベーションしました。 有馬温泉はすり鉢状の地形にあり、この建物も1階と2階それぞれに入口があります。
最寄りの駅から続く幅の狭い急な坂道。息を切らせながら坂を登り、さらにこの家の二階への階段を登っていくと周辺の山々を一望する景色が広がっています。 鳥になったかのような浮遊感のある景色の中に、その鳥の休憩場所のような存在としてこの住宅を設計…
神戸六甲山の裾野に広がる緑豊かな住宅地の一角にある。東は住吉川の支流にあたり、夏には涼しい風が吹き上がってくる。この立地を生かすように東西面に大開口の木製引込み窓を開け、風が通り抜ける開放的な空間を計画した。 風致地区である街並みの美観…
大阪市内。マンション再開発が進む下町にある事務所+倉庫+二世帯住宅の建て替え計画です。以前は2階建ての建物でしたが、終の住処としての使い勝手や用途毎の仕切り方、動線のつながりを考えながら間取りを整理していくと、細長い敷地の中に小さな部屋がぎ…
のどかな村落の中に計画した小さな住宅です。公団住宅で生まれ育ったお施主様のご要望は、出来る限り団地と同じ条件の居住空間を再現することでした。玄関に直結するダイニングキッチン、廊下を挟まず隣接する多目的な和室、極小の水廻り(洗濯機は二槽式希望…
Hygge(ヒュッゲ)とはデンマーク語で「居心地の良い空間」や「楽しい時間」という意味があります。 アンティーク調の建具や黒色のアイアンを使用し、 北欧調で統一されたお施主様こだわりのインテリア。 1階の和室は「着付け」や「書道」のお…
夫婦と2人の子どものための埼玉県に建つ住宅である。 ヴィンテージの家具屋を営む建主からの要望は、家具のショールームを兼ねた大きなリビング空間であった。そこで、1階に可能な限り天井の高いワンルーム空間を設け、2階に4人家族が暮らすために必要…
小さな敷地でも建てられる「小さな平屋」を考えてみました。延べ床面積は20坪強(70㎡)です。なるべくローコストにする為に、真四角に近い形(外壁の面積が少なくて済みます)にして、「廊下という移動のスペース」を最小限に抑えたプランにしてみました…
駒沢公園からすぐの住宅地に設計した、木造2階建ての住宅です。 ご夫婦と子供2人の住宅です。 周辺環境の良さから選ばれた敷地ですが、北側道路の接道で、南側ぎりぎりに住宅が建ち、日射の取り入れ方が悩ましい敷地でした。クライアントからの要望は…
中野駅から徒歩数分の閑静な住宅地に設計した木造3階建ての住宅です。 クライアントはアルゼンチンの方で、中野周辺で敷地を探しているところようやく見つけ設計に至りました。敷地は22坪とコンパクトで3方囲まれた住宅地で、道路斜線・北側斜線により…
繁華街の一角にある当物件。限られた土地でも高い天井の吹き抜けやロフトスペースで広々とした空間を実現しています。狭いスペースを有効活用できるL型キッチンですが、実は理にかなった家事動線で使い勝手も抜群です。
限られたスペースで居住空間と収納力を両立した立体デザインの単身者向けアパートメント。ロフト部分へ繋がる階段部分や、ちょっとしたスペースも収納として活用し、住みやすく、収納しやすい、また立体を活用したデザインで広く見えるようにも工夫されていま…
都市部の狭小地に建てられた本物件。コンパクトながらあらゆるデットスペースを収納として活用し、実用性も高い狭小デザインを実現しました。土間収納や、ウォークインクローゼットなど、あえて戸を設けないことで広く見せる工夫をしています。
敷地内にガレージを設ける必要がありました。そのため、ガレージ上部の部屋と他の諸室とは、異なるレヴェルとなり、建物中央にある階段によって高さが調整されているます。それによって半分の空間リュームがリビング上部にかさ上げされ、広々とした部屋になっ…
全体的なデザインをヴィンテージ感のあるウッド調に揃え、コンパクトでもお洒落にまとまっています。階段を吹き抜けに開放することで圧迫感のない広々した印象がうまれます。ライティングの位置も絶妙です。
明るい色でもタイルの持つプレミアムな素材感で品のある外観にまとまっています。インテリアもホワイトを基調にアクセントのダークブラウンの配色が高級感を纏います。
リビング・キッチン周りや各居室のロフト・ウォークインクローゼット、可動式クローゼットなど、様々な工夫ある収納で生活空間にゆとりが生まれます。
築40年になる地下ガレージ+地上木造2階建て住宅の耐震補強を含む改修工事です。建物の規模は変えずに、1階:LDK+水廻り、2階:個室といった関係をそっくり入れ替えているます。2階は既存の柱を取り払って新たな梁で補強し、小屋組現しの勾配天井と…
狭小地に建てられた本物件はコンパクトに機能美をスッキリとまとめた”ユーティリティデザイン”ハウスです。スペースを有効活用し各室収納はもちろん、納戸・カップボードも備えました。
短冊状の整形地に建つ木造二階建住宅です。 北面道路のほかは隣家が近接した環境のため、二階リビングとして中庭やトップライトから採光を確保しています。 広めの玄関土間と鉄骨階段、洗面スペースと一体の造作バスなど、コンパクトながらも開放感のあ…