面積61.85㎡(約18.70坪) くの字に曲った敷地計画されたコンパクトな住まいです。 クライアントが人生で出逢った言葉達と一緒に暮せる空間が命題であった。 エントランスと一体的にレイアウトされた階段と書架からなる空間はそのまま…
無機質なコンクリートとクラッシックなレンガのコントラストが懐かしさを醸し出します。プライバシーを守りつつ、通り庭を施すことで近隣との閉塞感を無くす工夫をしています。
築20年の中古物件を購入、リノベーションした物件 リビング横にあった6帖の和室を撤去し、 書庫+リビング(SOHO)に 玄関は既設のアルミ引違戸を撤去し、 玄関収納を設けるなど、使いやすく間取りを変更。 キッチン、洗面室、トイ…
京都のオフィス街である四条烏丸にあるオフィスの設計事例です。 企業の顔となるエントランスホールを壁面緑化し、来客者を癒し&おもてなしのできる空間を設計しました。
商業ビル3棟+集合住宅1棟の駅前複合ビルです。 近鉄とJRを結ぶ連絡路にもなるうる立地条件に、各棟の間を開放して通り抜け動線を誘発しています。
「不特定多数のコワーキング的な活動」と「60人規模のレクチャー開催」をひとつの空間で両立することが求められたオフィス計画。 条件を整理する中で、企業の顔となる受付と移動可能な家具のデザインに徹するコンセプトに辿り着いた。限られたコストの中…
京都御所の西に位置する当工房です。築80年を超える京町屋をリノベーションすることで、古い建物に再び息吹を吹き込みました。建物外観には殆ど手を加えず、あるがままを活かし、昔ながらの風景を活かす計画としました。
間口約5m、奥行きは約27mあり、中ほどに小さな中庭を持つ正真正銘のうなぎの寝床で、通り庭に沿ってミセノマ・ゲンカン・ザシキが一列に並ぶ典型的な町家の間取りの築110年の京町家を、1階は事務所2階は住宅にリフォームしました。 改修内容は①…
間口約5.2m奥行き約26.5mの細長い敷地に建つ、鉄骨3階建ての診療所付住宅です。 1階が以前から開業されていた耳鼻咽喉科の医院、2階3階が専用住宅になっています。約5.2mの間口に、医院の玄関と住宅用の階段とエレベーターホールを設ける…
築80年の町屋を事務所と物販店に改修しました。 近年改修の手立てとしてよく言われる、 ①オーセンティシティ(なるべくはそのままで) ②ミニマム・インターベーション(最小限の改修) ③塑逆的施工(元に戻せるように) に則り計画してい…
築80年の町屋の改修です。 社会福祉法人の研修センターとしていますが、将来的にはディサービス等に活用できるようにしています。 古い建物の改修時はいつもですが、時間の経過に敬意を払いながら最小限の改修に留めるようにし丁寧に1つ1つの部位を…
「心地の良いオフィス環境」、「居室としても使えるガレージ」をコンセプトに、そして「シンプル」を常に頭の片隅に意識しながらデザインしてあります。 外壁を兼用しているコンクリート打ち放しの境界塀、素地のセメント板と透明ガラスで構成され…
リノベーションをお考えになったのは「スタジオに大きな窓を設けたい」事がきっかけだったそうですが、当初は本当に窓だけのつもりで検討されていたようです。 しかし、接客スペースや急な階段、スタジオの天井高さなど各所の不満も目立ち、中途半端な工事…
- ダイニングテーブルを中心に - はじめに受けた要望は2階に書斎机と本棚が欲しいという依頼でした。まだ引っ越しされて日が浅く、どのように暮らしてば良いのか迷っているような感じがありました。こちらからの提案で、常にいる部分を良くしま…
クラシヲデザインスルオフィス 京王電鉄代田橋駅の目前にあり、にぎやかな商店街の入口の脇に計画された。 現在は線路に並行した敷地で、電車の出発・停止の際に目にされ、踏切の正面でもあるため、アイストップとなる敷地である。 現在工事中の…
創業の地であり、施主が創業初期に建てた思い入れのある本社ビル。 オフィス内装は、フリーハンドで描いた自由曲線のワークカウンターがオフィススペースをとり囲み、柔らかく居場所をつくりっています。自由曲線のワークカウンターは人の向きが多様な方向…
最近では、結婚しても結婚式を挙げないカップルが全体の半分以上になったそうです。 その原因は何か? 様々な要因があると思いますが、クライアントは結婚式が身近にないと考えました。 かつての日本では、自宅で結婚式を挙げたり、近所の人…
築40年のマンションの専有面積70㎡弱の住戸を、夫婦と子ども一人の住まい+夫のオフィスとして改修する計画です。 住戸は5階建て最上階の角部屋で、南北東三方に窓を持つものでした。典型的な3DK振分タイプの間取りだったのをスケルトンに戻した上…
昭和の高度成長期に開発された戸建て住宅地の集会所の建替えです。これまでのプレハブ平屋建てに対し、通りに開かれた造りと、一部2階建てながら高さを抑えることが望まれました。側壁とつながった特徴的かつシンプルな片流れ屋根と、戸建て住宅には無い開口…
エシュロン デイサービスセンター 設計:奥和田 健 /奥和田健建築設計事務所 Okuwada Architects Office . inc 撮影:山田圭司郎 施工:トータルトーク
手狭となったオフィスを拡張するため、社屋1階にある吹抜けの倉庫を事務所へとリノベーション&コンバージョンする計画。 そのままでは気積が大く空調負荷が大きくなるため、空調・断熱区画するためのチューブを挿入し、そこに天井高さを活かして木製…
日用雑貨を扱う企業のバイヤー向けショールーム。 所要室として、商品展示室、2つの商談室、企画デザインオフィスなどが求められました。 クライアントからは、自社の全商品を展示・案内できる場所であるとともに、企業イメージの醸成・発信に繋がる建…
従来の「LDKや個室の在り方」や「プライバシー確保」に重きを置いた住宅ではない「新たなライフスタイルに柔軟に適応する住空間」と「近隣・街・社会とのつながり方」をテーマにニューノーマルな暮らしができる住まいの提案。 間取りの中に余白(土間、…
化学素材を扱う研究所の社員食堂の計画。昼食事のみ使用していた食堂から、個人作業や打合せ、 イベントなど、いつでも自由に利用できる広場のようなカフェテリアへのコンバージョンを考え た。既存建物の光環境や眺望に応答して、多様な活動を…
6人家族とご両親の仕事場を兼ねた家。焼杉板貼りのモノトーンな外壁と丁寧に設えられた庭木によって、古いこの街並みに自然に馴染む佇まいとなっている。広々としたLDKはデッキ・庭へと繋がり、4人の活発な娘さんたちが元気に遊びまわることのできる伸び…
オフィスと作業場を備えた工務店の社屋。 オフィスを「執務をする」という機能的な観点のみで捉えず、一日の大半を過ごす場所だからこそ、心豊かに過ごすことができるように居心地の良い空間づくりを目指した。 大谷石の土間や小上がりなど高低…
秋田県・湯沢市のロードサイドに建つカーディーラーです。 湯沢は秋田でも有名な豪雪地域なため、奥行きのない細い土地に国道に沿って建築をリニアに配置して、ピロティー空間を有効に使いながら利用者の安全と従業員の管理がしやすいように計画をしま…
会議室として使われていた会社のフロアのリノベーションです。コロナ禍での計画で、社会状況の変換により当初は考えていなかった、新規事業を行う為のラボ機能を持たせたいという依頼でした。海外(フランス・アメリカ)在住歴の長い施主からは、風情を感じる…