無機質なコンクリートとクラッシックなレンガのコントラストが懐かしさを醸し出します。プライバシーを守りつつ、通り庭を施すことで近隣との閉塞感を無くす工夫をしています。
築20年の中古物件を購入、リノベーションした物件 リビング横にあった6帖の和室を撤去し、 書庫+リビング(SOHO)に 玄関は既設のアルミ引違戸を撤去し、 玄関収納を設けるなど、使いやすく間取りを変更。 キッチン、洗面室、トイ…
京都のオフィス街である四条烏丸にあるオフィスの設計事例です。 企業の顔となるエントランスホールを壁面緑化し、来客者を癒し&おもてなしのできる空間を設計しました。
商業ビル3棟+集合住宅1棟の駅前複合ビルです。 近鉄とJRを結ぶ連絡路にもなるうる立地条件に、各棟の間を開放して通り抜け動線を誘発しています。
「不特定多数のコワーキング的な活動」と「60人規模のレクチャー開催」をひとつの空間で両立することが求められたオフィス計画。 条件を整理する中で、企業の顔となる受付と移動可能な家具のデザインに徹するコンセプトに辿り着いた。限られたコストの中…
京都御所の西に位置する当工房です。築80年を超える京町屋をリノベーションすることで、古い建物に再び息吹を吹き込みました。建物外観には殆ど手を加えず、あるがままを活かし、昔ながらの風景を活かす計画としました。
間口約5m、奥行きは約27mあり、中ほどに小さな中庭を持つ正真正銘のうなぎの寝床で、通り庭に沿ってミセノマ・ゲンカン・ザシキが一列に並ぶ典型的な町家の間取りの築110年の京町家を、1階は事務所2階は住宅にリフォームしました。 改修内容は①…
間口約5.2m奥行き約26.5mの細長い敷地に建つ、鉄骨3階建ての診療所付住宅です。 1階が以前から開業されていた耳鼻咽喉科の医院、2階3階が専用住宅になっています。約5.2mの間口に、医院の玄関と住宅用の階段とエレベーターホールを設ける…
築80年の町屋を事務所と物販店に改修しました。 近年改修の手立てとしてよく言われる、 ①オーセンティシティ(なるべくはそのままで) ②ミニマム・インターベーション(最小限の改修) ③塑逆的施工(元に戻せるように) に則り計画してい…
築80年の町屋の改修です。 社会福祉法人の研修センターとしていますが、将来的にはディサービス等に活用できるようにしています。 古い建物の改修時はいつもですが、時間の経過に敬意を払いながら最小限の改修に留めるようにし丁寧に1つ1つの部位を…
「心地の良いオフィス環境」、「居室としても使えるガレージ」をコンセプトに、そして「シンプル」を常に頭の片隅に意識しながらデザインしてあります。 外壁を兼用しているコンクリート打ち放しの境界塀、素地のセメント板と透明ガラスで構成され…
リノベーションをお考えになったのは「スタジオに大きな窓を設けたい」事がきっかけだったそうですが、当初は本当に窓だけのつもりで検討されていたようです。 しかし、接客スペースや急な階段、スタジオの天井高さなど各所の不満も目立ち、中途半端な工事…
- ダイニングテーブルを中心に - はじめに受けた要望は2階に書斎机と本棚が欲しいという依頼でした。まだ引っ越しされて日が浅く、どのように暮らしてば良いのか迷っているような感じがありました。こちらからの提案で、常にいる部分を良くしま…
持続可能なAI型住宅を開発しました。 家族の変化に応じ、専用住宅⇒2世帯住宅⇒賃貸併用住宅⇒共同住宅 と容易に用途変更が可能な住まいです。 お問い合わせ:https://heiyoujutaku.apart-toushi.jp/
都内で進行中の事務所兼住宅の計画です。 新型コロナよるリモート化は働くことと住まうことの意味を問い直すきっかけになりました。効率性のみを重視したオフィスビルのようなビルディングタイプでなく、働く場にも住まいのように快適さを求め、住まいをま…
柱と柱の間に杉の板を落とし込んで建てる板倉構法で建てました。30㎜の杉の板が床・壁・天井全てに使われています。
かねてより計画を進めてまいりましたフランスのプロジェクトが、GADA(GLOBAL ARCHITECTURE & DESIGN AWARDS) 2021を受賞いたしました。 2023年工事完了を予定しています。 https://aw…
アトリエ空間は「木の箱」、居住空間は「白の箱」とし、それぞれの箱が噛み合ったような外観としました。アトリエと家族室、浴室は、通りからの視線が遮断されたプライバシー性の高い中庭を介して繋がり、爽やかな光と風が内部空間を駆け巡ります。2階の天井…
小さな工務店のオフィスの内装デザイン。工務店の倉庫等でみられる「木の角材が積み上がっている光景」をデザインに取り込みました。木材だけでなく、ガラスや金属等、さまざまな素の材で空間を構成することで、「この工務店から美しいものづくりが始まる」と…
IT事業を運営する会社の内装デザイン。装飾の格子は、ロゴマークの矢印をイメージしており、縦の角材に対して、室外・室内側に矢印の方向を示す斜めの角材を設けています。1階は執務スペース、地下1階は会議室となっており、会議室はガラス壁とすることで…
建設会社のオフィスエントランスの内装デザイン。入口正面の壁には、立方体を積み上げたようなイメージのロゴマークを参考に、正六角形をベースとした錐状の木パネルを壁面に張り込みました。隔壁は透明ガラスで仕切り、平時は広いエントランスとして使用、会…
不動産を扱う会社のエントランスと商談室の内装デザイン。ヘリンボーンの木壁で迎えるエントランス壁の両端は、商談室へ入る隠し扉となっています。その扉の両端は透明ガラスとし、エントランスと商談ルームを視覚的に繋げ、広く見せるようにしました。商談中…
工房を併設したハンドメイド革鞄店舗のshow window改装計画です。 普段見ることのできない魅力的な「物作りの裏側そのもの」がshow windowとして立ち現れ、奥行きを持って展示されることを目指しました。 詳しくは下記URL…
コロナをきっかけにオフィス空間に求められる役割は、変化しました。 作業する場としての役割は小さくなり、 ・信頼関係構築のために時間を共有するリアルな場。 ・お互いの強みを持ち寄りディスカッションする場。 ・オンライン上に向けて発…
もともと、2階を貸家にする前提で、家を新築。貸家でも何か住み心地の良いものにと、間取りと内装をアパートらしくないよう設計。30年以上たった部屋ですが、住人の方は、長く使っていただけてます。
私のアトリエのある自邸です。 建築コストを抑えるために2間巾の単純な形状としました。 ワンルームの空間とし、薪ストーブ1台で暖房しております。
観光案内所などに使われていた既存建物を、元の骨格を活かしつつ、外部建具を含めたフルリノベーションを行い、時代のニーズに対応した機能を備えたサテライトオフィスとする提案。サテライトオフィスという特性上、広々としたオフィスよりはセキュリティの確…
■集合住宅「E.E.」 ※※ 鉄筋コンクリート造、6F建の集合住宅です。1階が駐車場、2階が店舗になっています。 ◆雑誌「LiVES VOL36」(第一プログレス)に掲載されました。
鉄骨造平屋建て事務所の上部に、住まい部分を増築しました。 営業しながらの工事で雨対策や、既存柱との溶接接合等、かなり難易度が高いものでした。 ねこちゃんがステップを上がってロフトまで行き来できるようになっています。
東京都内の密集した65㎡ほどの土地に自宅兼事務所兼サロンをつくりました。高度斜線、道路斜線が厳しい中、ギリギリの高さを確保して3階建とし、かつ長期優良住宅を実現しました。 これまで借りていた家の2軒隣に出た売地、子供の幼稚園が同じで信頼の…
敷地は栃木県宇都宮市の栃木街道(日光街道)沿い、住宅や低層の店舗が混在するエリアで、本敷地に関しては前面道路をのぞく3方が住宅に囲まれている。ここに50平米程のテナントスペース4室含む木造の建物と8台の駐車スペースを計画することを求められ…